古の刻を感じる前方後円墳。
三の宮古墳の特徴
六世紀初頭から半ばにかけて築造された前方後円墳がある歴史的な場所です。
狭い石の階段を登ると能面と能舞台のような建物が広がっています。
静かな雰囲気の中で古の刻を感じながら参拝を楽しむことができます。
川の近くに車を止めるスペースがあり鳥居をくぐり幅の少し狭い石の階段を登ると参拝する賽銭箱の奥は能面と能舞台のような建物がありその奥が神社の本殿があります。大変古いもので他には見ない歴史ある建物や古い石像などの横に木々が生茂る古墳のあり、過去にタイムスリップできる不思議な空間です。
川で遊べていたのですが、護岸工事はやむを得ません。荒尾地域の前方後円墳で、石人まであるのですから、大事にしたいです。
六世紀初頭から半ばにかけて築造された全長60m程の前方後円墳である。見た目前方部も後円部もそんなに高さがない。高塚式では無い様だ。それでも説明にあるように、すぐ近くにこの古墳を護るように石人が立てられている。石人山古墳(五世紀初期築造)に見られる。
古墳は説明されていますので写真を見られて読まれて下さいね。
六世紀初頭から半ばにかけて築造された全長60m程の前方後円墳である。見た目前方部も後円部もそんなに高さがない。高塚式では無い様だ。それでも説明にあるように、すぐ近くにこの古墳を護るように石人が立てられている。石人山古墳(五世紀初期築造)に見られることからこの時期からの影響かもしれないな。また、この地域は潜塚と言う円墳が初現で(四世紀初期)他地域では前方後円墳から始まることが多いのであるがここはその逆である。しかも荒尾ではこの三の宮古墳が唯一の前方後円墳である。このことは何が考えられるのかな・・
古の刻を感じる。
こんなところに古墳あるとは思わなかった。
たまに来る。ベンチがあるといいなぁ。
だいぶ風化してますが、喬三みたいな武人の石像がある以外分かりませので、ネット等で調べて下さい。( ノ;_ _)ノ
| 名前 |
三の宮古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔はここら辺まで海だったと思われる。その証拠にむかいの丘には貝塚と古墳がある。付近には珍しい色彩が描かれた古墳もある。菊地、山鹿から玉名、赤田、長洲腹赤、牛水、三の宮、四山、大牟田羽山、唐船、黒崎、甘木山 沿いに有力者が北上して行ったのかもしれないね。