豊前街道で江戸の薫りを。
豊前街道 山鹿惣門跡の特徴
江戸時代の面影を残す、復元された惣門が印象的です。
米米惣門ツアーで伝統の商家や酒蔵を楽しむことができます。
散策後は、菊池川の美しい景色をゆっくり眺められます。
修景された古い街並みのある豊前街道の惣門跡です。
豊前街道沿いを散策するだけで、レトロな気分に浸れます。
周りに何もありませんが、街並みが綺麗です。菊池川も穏やかで、夕方の散歩などは風情を感じられる場所です。
ボーっと水鳥の鳴き声を聞きながら川の流れを見つめてたらゆっくり時間が流れていきました。
特に何も無い静かな環境です。近くに公衆トイレもありました。
江戸時代、豊前街道山鹿の南口には木製の門が建てられて町の象徴になってた現在では復元された惣門が菊池川の土手に建てられているそしてそこから伸びる街道筋を惣門地区と呼び今も古い町並みが残り伝統の商家が軒を並べている酒蔵・味噌蔵・米蔵等米関係の商家を廻る「米米惣門ツアー」が大好評であるそんな惣門越しの町並みをカメラに納めるには絶好のポイントである。
江戸時代は菊池川を渡り、江戸に向かうルートであったという。当時は橋がなく、細川の殿様も島津の殿様も渡し船を利用。戦前迄は賑わいがあった場所らしく、西洋風の建物も見かけました。
トイレがあります。道は綺麗です。
日課の散歩中にトイレを借りますいつも綺麗です。
名前 |
豊前街道 山鹿惣門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

平日の昼間に訪問しました。ほとんど観光客はおらずゆっくり回れました。