山鹿灯籠祭りの精巧な灯籠。
大宮神社の特徴
山鹿灯籠の全てを展示する灯籠殿に感動しました。
六百年続く伝統神事上がり灯籠が魅力の神社です。
本殿の背後には多くの神様がいて、見応え抜群です。
山鹿灯籠まつり発祥の神社にお参りさせて頂きました。お祭りも近い事もあり限定御朱印をお願い致しました(初穂料1000円)神社の境内にたくさんの神社があり???となりましたが摂社・末社と言うのですねお勉強になりました🙏🏻境内をしばし散策していると蝉の襲撃が‼️と思いましたが、なんとヤマトタマムシが遊びに来てくれました。初めて見れたのもあるし神様が歓迎してくれたみたいで嬉しかったです、ありがとうございました🙏
山鹿にある有名な神社です。山鹿灯籠発祥の地です。とても落ち着く神社でした。境内社が多かったです。猿田彦大神がとても多くいらっしゃいます。とてもパワーを感じます。又行きたいです。
8月の上り灯籠で奉納された、山鹿灯籠を全て展示されています。広くはありませんが暗闇のなかに、ライトアップされた神社などの伝統的なスタイルの灯籠は精緻でとても美しく、時間を忘れます。八千代座側の灯籠会館も建物に趣きがあってよいのですが、こちらのほうが、灯籠本来の魅力を味わえます。作品も毎年入れ替わり、また訪れたいです。入場料300円、トイレは駐車場の先にあります。
なんか落ち着きますね!山鹿灯籠が拝見出来ます!
灯籠でここまで精巧な建築物を作り上げる職人さんたちには脱帽です。訪問した時は高御座やブルーインパルス、青森の高照神社、太宰府の竈門神社などが奉納されており一つ一つの灯籠に見入ってしまいました。毎年8月に灯籠が奉納され、展示替えがあるとのことなので、いつかまたぜひ訪問したいなとおもいます。
素敵でした。守られていくべき日本の文化ですね。
本殿の後ろにたくさんの神様があってお得感あり!
細工が細かい。
初めて参拝し、見学しました。宮司さんに詳しく説明いただきとても良かったです。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-44-1257 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御祭神は第十二代景行天皇合 殿 阿蘇十二神です。この他に摂社末社で宮地嶽神社大国主神を祀る出雲宮足手荒神西宮神社猿田彦命大神を祀る興玉宮月弓尊乙宮神社高住神社生目神社菅原神社金刀比羅宮地主神社祖霊社が奉斎ほうさいされています。猿田彦神の石群は九州一とのこと。