縄文時代の遺跡を体感!
岡の平遺跡の特徴
縄文時代後期から奈良時代にかけての歴史が感じられる場所です。
岡の平遺跡で貴重な遺物を見学できる体験ができます。
浜名区中川で、歴史好きにはたまらないスポットです。
縄文時代後期~奈良時代の遺跡。信仰の対象である三岳山を望む絶好の位置にあり、祭祀遺物が出土している。出土品は浜松市博物館で常設展示中。弥生時代の木製農具が、この地図の指すポイントより北側にある道路のところから出土。なお、この地図のポイントは個人宅を示しているが、この周辺一帯が遺跡。見学の際は私有地に無断で立ち入ることのないように。ちなみに、トップの画像の左側に写っているのは龍燈と言う、秋葉山常夜灯の鞘堂(覆い屋)だと思う。静岡県西部地域ではよく見られる。
名前 |
岡の平遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
1.9 |
周辺のオススメ

今は遺跡跡の標識のみで、周辺は民家になってる。