明智光秀終焉の地、歴史の息吹を感じて。
明智藪の特徴
明智光秀公の終焉の地で、戦国の歴史を感じられます。
整理された竹藪が訪問者を迎え、清々しい印象があります。
本経寺を目指せば、案内板がありアクセスがしやすいです。
ただの竹藪ですが、ちゃんときれいにしてありました。かなりマイナーで、ニッチなスポットだと思いますが、散歩がてら立ち寄るにはいいかもしれません。
明智光秀が山崎の合戦で破れて、逃れる時、この地で討ち取られたという終焉の地です新小栗栖街道から脇道へ入り、本経寺を目安に向かいます途中、案内板などもあったのでいい目安になりました最後の方は車1台分の道となり、そこは地域の住民の民家が多かったので車で行くことはお勧めしませんその先の民家の切れたとこに石碑がありましたその先にも案内板があり、藪がありました藪は当時からしたらほんの一部が残されてる形かと思いますが、それでも雰囲気が残されていたことは嬉しかったです。
東側から行こうとすると、よそ様の畑を通らないといけないのでダメ。南側から行くと、案内図がある。お地蔵様と小滝のあるところ右に行くとわかります。薮は注意しておかないと通り過ぎてしまいます。左側にあります。本当に竹藪。史実が本当なら、天王山からここまで来て坂本城に行こうとしていたのか…と感慨深い気持ちになりました。
本経寺を目標にめざす。軽自動車ならやっと通れる道路。駐車場もない。バス通りに戻り有料駐車場を利用。本経寺を正面に見て右へ。普通の民家の庭と思われる?道なのか?抜けると左手に明智藪の銅像あり。なかなかわかりずらい。明智光秀ファンなら一度は訪れたい。
小栗栖八幡宮から少し歩いた所にあります。解りにくく駐車場もありません。本能寺で主君信長公を自害へと追い込み、天下への号令を夢見た光秀公が中国より大返しの秀吉公に山崎の合戦で敗れ、落ち延びる途中に落武者狩りに遭遇し、落命されたが場所と伝わる所です。後で植えられたと思われる竹と碑が建っています。私見ですが、人心掌握術に長けた調略上手の家臣に恵まれなかった事が光秀公や後の三成公の悲劇の結末を迎えたと思われてなりません。光秀公の無念に思いを馳せながら訪れてみて下さい。地下鉄東山駅付近にここから運ばれたと伝わる首塚が、地下鉄醍醐寺駅付近には、ここから運ばれたと伝わる胴塚があります。
名前 |
明智藪 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

『麒麟がくる』で興味を持ち、関連書籍を読み進めてているうちに、偉大な戦国武将、明智光秀公を偲びに訪れました。小栗栖街道から外れて狭い道を入って行きます。自動車ではとっても厳しい道幅で、私は自転車で行って正解でした。