土肥の穴場、神秘のまぶ湯体感!
まぶ湯の特徴
土肥の静謐な場所に存在する地熱溢れる不思議な洞窟です。
安楽寺に隣接した、雰囲気のある温泉の元湯が楽しめます。
見学料は150円で、金山とセットで訪れると良いスポットです。
猛暑日に涼みたくて洞窟を探して、ここがヒットしたので行ってみたら、めちゃくちゃ暑かったです!😂地面はやや沼っぽくて歩く度にびちょっとします事前情報なしで行ってしまったのでで後から調べた情報を載せると、「まぶ」とは坑道のことで、江戸時代に土肥金山の金を採掘中に沸いたことがまぶ湯の始まりだそうです。まぶ湯はその効能から「医王泉」とも呼ばれていたり、昔から子宝の湯ともして知られ、洞内奧にある夫婦神社は、子宝祈願の御利益があるそうです。現在は入浴不可ですが、浴槽のそばの湯かけ地蔵さんに温泉をかけると、その部位の病気が治ると信じられています。他の方の口コミにあったコウモリやカニに関しては、私が訪れた時はいなかったのか気がつきませんでした。非日常感を味わえる雰囲気のある場所です✨涼しくなってからの訪問をお勧めします☀️
余り訪れる人は少なめですが、土肥金鉱歴史を知る上では金山とセットで見学するべきなスポットです、平日に伺ったので静謐な状況で見学さる事が出来ました、まぶ湯の木枠浴槽に呼ばれて無意識に服を脱ぎ掛けて仕舞いましたが、ふと我を取り戻し、マナー違反をせずに済みました、お湯は綺麗でしたし適温だったもので😅飛んでたコウモリ🦇さんに叱られるところでした👺見学料は本堂でお賽銭として納めます。
案内板があるのでお寺までは普通に行けますが、一部道が狭いので注意です。駐車場はあるので4〜5台は停められます。お寺の門にまば湯の紹介(お地蔵様の通りを通って……)お賽銭はいれる場所か手前のお地蔵様だったのでそこに入れました。あとは写真と動画のかんじです。
大きなクスノキとお寺の中の 金山跡見学料は お気持ち程度と書いてあったが、見学料150円とキッパリ言われた。 興味がある人には一見の価値ありだから良いけれど。あまり知られてないからか 誰にも会わなかった。
お寺にある不思議な洞窟。住職さんがいらしたのでひと声ご挨拶して見学させて頂きました。洞窟の中の湯船の湯は熱くいい温泉だとすぐわかります。入浴は前提としていないので入るわけにはいきませんが、近くに共同湯があるのでそちらで湯を体験できます。
2023 01/13㈮伊豆は結構来てるけど正直、知らなかった場所です。入ってすぐ湯船があります。湯気に気が付かなかったので水かなぁっと手を入れたら温かかった。絶対に誰も来ない事が分かっていたら入浴したかも(笑)長さ的に10㍍以下の洞窟です。突き当りまで行くと地熱で眼鏡が曇りますよ。
穴場スポットです、
小さなお寺でどこがまぶ湯なのか何処にお金入れるのかわかりずらいでも狭い中にまぶ湯があだた。
安楽寺に隣接する土肥温泉の元湯で、雰囲気のある洞窟的な内部にあります、湯の奥に神社があり、そこ迄行くと地熱があり、モワッとした体感になりパワーを感じられます。他の方も書かれていますがかなり穴場的なスポットですので是非立ち寄って欲しいです。駐車場もありますが、側道に入ると少し道が狭くなっております。またコウモリや虫が出ますので、嫌いな方はご注意ください。
| 名前 |
まぶ湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0558-98-0309 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
土肥に来たら行ってみても良いかもしれません。入れないですが。