戦国の風情漂う周山城石垣散策!
周山城 小姓丸跡の特徴
戦国期の歴史を感じられる、明智光秀の拠点跡です。
迫力のある大規模石垣が残り、見応えがあります。
周山城は総石垣で築かれた独特の史跡です。
石垣が良いですね。
戦国期 織田信長配下 明智光秀が丹波支配の拠点として築き、総石垣であったと言われる周山城。その片鱗が主郭から西側の尾根に位置する小姓丸に残っています。京都1周トレイルの道に沿って小姓丸が展開され、トレイル道を外れ曲輪の反対斜面に石垣が有ります。良い撮影場所を求めて急な斜面を歩いてしまいがちですが、くれぐれも足下には注意が必要です。更に西へ進むと堀切が2条 現れ、付近には鉄塔が建っています。その先は周山城 西 土の城へと繋がっている様です。
名前 |
周山城 小姓丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

この近くに大規模石垣や井戸の跡が残されています。