清水寺で味わう紅葉と歴史。
本吉山 清水寺の特徴
清水寺は広大な敷地を有し、森林浴気分が楽しめる寺院です。
三重の塔や千手観音を拝観でき、歴史を感じる場所です。
秋の紅葉や自然を大切にした庭園は訪れる価値があります。
みやま市の清水寺様へ参拝 秋の紅葉から春の桜の季節 そして新緑の時期へと移り暑い夏へと向かって行きます。景観は四季折々の季節が楽しめます。天台密教 台密 伝教大師 最澄が開いた法華経を中心とした天台宗のお寺様です。本堂には一文字写経 般若心経の一文字が書けます。今この瞬間 …今こそが全て … 刹那的に生きましょう…洗心 合掌。紅葉の写メは昨年の物です。
桜の季節は勿論だが、それ以外にも厳かな雰囲気を味わいながら散策するのにも良い。近ければ心のリセットのために毎週でも行きたいくらい。
書置き御朱印「500円」訪問日時】日曜日9時半これはよかとこ見つけました。4月中旬はボタン祭が開催されてました。少し前だと桜が見れたと思います。秋には紅葉が見れると思います。とても気持ちいいお寺です。下に車停めて三重塔目指して歩きました。あっと言う間に到着しました。今回は書置御朱印をいただきましたが、和尚さんが居る時は直書きして貰えるそうです。また行きたいと思います。
山奥の立派なお寺でした。木々も多いため少し清涼感もあり、麓から歩きで登ってくる人も居ましたが、私達は88歳の親を連れてだったので、お寺のすぐ近くまで車で登りました。少し解りづらいですが、竹屋の看板がある所まで登り車を停めるのが良いです。道は狭いので注意が必要ですが、是非行ってみて下さい。お勧めです。
信仰される人が多いのでしょう❗多くの人が下の駐車場から歩いて登ってました😲❕もみじが沢山植えられています❗さぞかし、紅葉の時は綺麗でしょう🎵今日は、新緑のもみじを楽しみましたが、秋に紅葉を見に来たいと思います🍁
駐車場は結構上の方にもありますが、バイクは特に斜めってるので注意が必要です。途中から道幅も狭く歩きで登られる人も結構いるので徐行がオススメです。静かで落ち着く所で周りの木々が三重塔の色を綺麗にしてます。
2022/04/10久しぶりに伺いました。年に2度ほど伺っています😀 本堂や三重塔をはじめ歴史を感じる由緒あるお寺です。麓では🏵牡丹園が開催中で多くの人が来られていました。🖐️🌸桜、🌿新緑、🍁紅葉など目に鮮やかで季節を通じて心を穏やかにしてくれます。お寺近くの駐車場までは道幅が狭くかなり要注意です❗春の連休の前後には、お寺に行く途中その場で茹でられたタケノコが売られてます。価格はそこそこ。味と茹で加減は上々🤗
石段などかなり歩きますが、森林浴気分で苦になりませんでした。本殿に向かう道すがら、五百羅漢の様な場所がありました。コンクリートの道ではなく、お地蔵様のいる岩場のような道を進みました。三重塔も立派でした。時期によっては季節の草花とともに楽しめそうでした。年明けてすぐでしたので結構参拝客も多かったようです。
車で上の方まで行けたので三重の塔と本殿まで下りを階段で下ってみたが紅葉が綺麗で階段も石段でヒヨドリと戯れながら下れて楽しかったです♪こんな山の上に立派な寺院が建てれるそんなパワーが凄いと関心されました🤩楼門も立派なので是非行ったらチェックしてみて下さい。
| 名前 |
本吉山 清水寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0944-63-7625 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
心を落ち着けるのに最適な場所です。車で近くの駐車場迄行く事も出来ますし、庭園近くに停めて庭を愛でながらゆっくり上がっていくのも良いし、階段下に停めて一歩一歩登っていくのもお寺さんならではの風情がある。若いご住職様が出迎えてくださり、癒される時空に包まれる由緒あるお寺です。