清水寺三重塔で春の美を堪能。
三重塔の特徴
春の桜や紅葉が美しく、訪れる価値ありです。
江戸時代に建立された三重塔が魅力的です。
九州に三基しかない現存三重塔の一つです。
清水寺の三重塔は、847年(承和14年)の創建。現在の三重塔は、1632年(寛永9年)に再建されたもので重要文化財。三重塔としては日本最大級の建物で高さは約31メートル。1987年(昭和62年)の解体修理によって桃山様式の極彩色が復元され、西門と同様に絢爛豪華な建築美を見せている。塔内には大日如来像が祀られ、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍などが極彩色で描かれている。
GWに行きました。現地に向かう道の途中が細道だったので対向車とのすれ違いがやや緊張。もみじの青葉がとても綺麗でした。桜、紅葉の時にも来てみたいです。庭園のあたりの駐車場に車を置いて新緑のウォーキングを楽しみましたが、足腰が不安なかたは近いところにも駐車場がありました。
春の頃に行きました。とてもキレイでした。しかし曇りだったので晴れの時に行きたい!秋にもきてみたいところです(^^)駐車場は15台ほど停めれます。
自然と人工物のコントラストが最高です☆枝垂れ桜と三重の塔が綺麗で(そろそろ塗り直しが必要かも知れませんが)昔の建物の作りに感心してしまいます。
今年8月の豪雨で塔の地盤が割れたり石段横の斜面崩壊など、大きく被害に見舞われていました。復興を願ってお賽銭を少し多く入れて来ました。なお、訪れる際は麓の駐車場から30分ほど歩く前提の格好で来た方が理想的です。
この三重塔の場所だけは京都に来たような雰囲気があります。ちょっと懐かしい感じがします。赤い三重塔と紅葉の綺麗な紅色が相まって美しいです。紅葉の名所とまではいかないと、私は思いますが多くの観光客が紅葉を見に来ています。門などが朽ちてる感じなので、綺麗に補修するなどした方がいいのではと思います。参道も綺麗に整備して、途中に和風の休憩所などを作るとかしたら、もっと多くの観光客が訪れるのではないかと思います。参道も荒れた感じです。紅葉をもっと充実するようにして人力車などで回れるようにすると海外の観光客にも評判が良くなるのではないでしょうか。
素晴らしい!
1週間前は道路ひび割れとかで通れないとこありました。
九州に三基しかない現存三重塔の一つ。京都を彷彿させる様に、立派なり😑
| 名前 |
三重塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0944-64-1523 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
清水山の中腹にあります。新緑の頃は、塔の朱色が緑に映えて一段と重厚さを増します。