楽しいトイレの絵、必見!
ちょっと楽しいトイレの絵がヤバい、現地でご確認ください〜慶長17年(1612年)、明智領主遠山利景が崇敬していた萬勝寺で祀られていた聖観世音菩薩を本尊として龍護寺の覚巌和尚を開山として明知城の西に開かれる。遠山利景が没して後はその位牌所の一つとなった。宝暦8年(1758年)に恵那三十三観音霊場が創設されるとその10番札所となる。その後、恵那三十三観音霊場が改組されるにあたって18番札所となる。本堂は創建以来のもので、恵那市の文化財に指定されている。また、境内の枝垂れ桜は恵那市により天然記念物に指定されている。このほか、弘法大師堂や無縁仏の供養塔が境内にあり、本尊の滝坂観音は中風封じ、癌封じの霊験があるとして信仰されている。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

恵那三十三観音霊場 十八番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。