東海第二原発の最新展中!
東海原子力館別館の特徴
東海第二原発の現状を詳しく展示している博物館です。
ひな祭り関係の展示に特に力を入れている印象があります。
給茶機が設置されていて、訪問時に便利で嬉しいです。
原発は・決められた作業工程を現場で勝手に逸脱して作業をしなければ安全です。・想定しているリスクに対しては安全です。
こちらは一時的なスポットです。テラパーク改修工事が終わり次第、移転される予定です。
何故か原子力関係の展示よりひな祭り関係の展示のほうに力が入っている気がする(3月3日来場)
テラパークに行ったら、今はやってないとの事で、紙を渡され、ここへ来ました。小規模な場所でしたがここでも、原子力の説明と安全性を、教えて貰いました。
東海第二原発の現状(建設工事の状況等)について詳しく展示がされています。(3か月後に再訪した時には、工事の状況の説明パネルが更新されていました)原発側(海側)にある原子力科学館で上映されている第二原発のビデオはVR(ヴァーチャルリアリティ)用で、ディスプレイ(画面)上では魚眼レンズで見た様に歪んで見えてしまうが、こちらで上映されているビデオは画面上でも正常に見えます。2022年10月2日で開館2周年ということで、10月いっぱい記念にマスコットフィギュアのキーホルダをもらうことができました。そのほか、人力で発電して灯りをつけたり、おもちゃを動かしたりなど、子供が思わず喜ぶような体験型の展示物が多くありました。(再訪時には半分ほどになっていました)また、地元の人たちのギャラリーのコーナーもあり、自作物の発表の場が設けられています。施設の裏には、第二原発の防潮堤の要となる地中に埋められる鋼管の実物の一部が展示されていてその大きさを実際に見る事が出来ます。距離的には、駅から科学館までの半分くらいの印象です。説明パネルを見れば答えられる、簡単なクイズラリーのようなものを毎回行っているようで、全問正解者には粗品がプレゼントされる。初回訪問時は、買わなければと思っていた、食器洗い用スポンジのような物をもらうことができ、実にタイムリーでした。
入場無料。駐車場も無料です。展示が少なく体験モノも手回し発電、自転車発電くらいです。もう少し頑張ってほしいです。
東海テラパ-クの代替え場所ですが、展示物は少なく”遊びながら学べるコーナ-”もちょっと・・・・。💦
テラパークに行ったら工事中。中身は移設しましたと教えられて行ったのがココ。もとの施設と比べれば、唖然とするほどチャッちいです。でも展示物では、けっこう楽しめました。自力で電気を作ろうみたいなコーナーがあったんです。そこで自家発電(体力)で、ブタのオモチャを動かしました。このブタさんが、やたら可愛いんだなあ。
名前 |
東海原子力館別館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-287-0486 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

給茶機がありました。