筑後船小屋駅近、斬新な芸術体験。
九州芸文館の特徴
隈研吾氏設計の斬新な建物が魅力的である。
筑後船小屋駅近くで便利な立地で、文化体験が豊富。
地元作家の作品を発掘する展示が興味深いと評判。
無料の展示をやってるときにたまに行く。建物はモダンで清潔感があり、館内の雰囲気も落ち着いていてとても心地よいです。隣接された公園もとても整備されていて、気持ちがいい。天気がいい日は、展示を見たあとにそのまま散歩するのが最高。のんびりしたい時にちょうどいい場所です。
新幹線船小屋駅の前にあるモダンな建物です。駐車場は広く、横には広い素敵な公園があります。今回は岡本太郎展を観に来ました。地元の祭りなどの文化史も学べます。
駅から近く、施設内は綺麗。また裏にある公園は広くてきれいに整備されており、子どもの散歩にも良さそうな感じがした。ただ、コンビニやカフェなどがないため、持ち込み必須。
斬新なデザインな建物ですが、隣接する筑後広域公園や九州新幹線筑後船小屋駅とうまくマッチしているように思います。九州クリエイターズマーケットが開催されていました。
とてもキレイな施設です。新幹線の駅が目の前という驚きの立地!ホークスの球場も目の前!ここで行われている数々の講座や体験イベントに何度も参加しています。最初の2時間以内は駐車場無料なので、車で参加する方にとっても嬉しいと思います。
九州芸文館に行ってきました。九州芸文館は筑後船小屋駅の目の前にある2013年に開館した芸術文化交流施設です。駐車場も建物の横にあるので、とても便利です。イベントもよく開催されていて、開催時には賑わっているようです。九州芸文館は隈研吾氏による設計で、風が建物の中心を吹き抜ける気持ちの良い建築です。建築デザインはシンプルで、とてもカッコいいです。館内では企画展や常設の展示もありますが、九州芸文館を訪れる方のほとんどは隈研吾氏の建築を見学するために訪れているようです。九州芸文館は筑後広域公園とセットにして楽しめる素敵な建築でした。
良い施設です。
九州芸文館は、落ち着ける所でした。船小屋新幹線駅の玄関口です。ソフトバンクホークス2軍球場にも、近いしとても良いですよ!
筑後船小屋駅で新幹線から在来線に乗り継ごうとしたところ、在来線が人身事故で止まっており、運転再開までこの施設で待機させてもらいました。検温などありましたが、暖がとられていて自販機もあり快適でした。なお、筑後船小屋駅の新幹線駅舎には、改札外から利用できる待合室があったようです。
名前 |
九州芸文館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-52-6435 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

気軽に立ち寄れて、気軽に芸術文化に触れられる場所ではありますが、スペースはそれほど大きくないだけに、展示にボリュームは期待できません。お子さんが喜びそうな内容のイベントが開催されている時は、賑わいがあります。個人的には、八女(立花町)出身の画家・田崎広助の『山(宝満山)』『海(博多湾)』の原画?を観られた事に感激しました。