桐生モリモリマルシェのお弁当選び放題!
桐生もりもりマルシェの特徴
桐生市本町で多彩なお弁当を取り揃えています。
いろんなお店のお弁当が選べる魅力があります。
初めてでも楽しめるサービスが特徴です。
昼時だったので弁当でも良いね。と妻とぶらり立ち寄り。各店のお弁当が並んでおり選ぶのに困った。値段を見ると笑いが出た。高すぎ。1コイン弁当と思いきや(笑)冷やし中華で700円はないやろう。と思い、横目で野菜をみていたらミニトマトは格安で熟してたので大人買いをしました。
いろんなお店のお弁当選び放題!楽しく美味しい桐生の名物店舗になっております。焼き芋も買えますよ。
2021/6/26にオープンする桐生モリモリマルシェ。楽しみですね。あ、よく見たら、もりもりマルシェだ!!ひらがなですね。間違えて登録しちゃった(;´д`)上毛新聞によると、『コロナ下で売り上げ減少に悩む飲食店を支援し、街のにぎわいを創出しようと、市民団体「炭水化物なまち桐生」実行委員会(大川順司会長)は26日、群馬県桐生市本町の市観光情報センター「シルクル桐生」に隣接するビル1階で、市内飲食店の弁当などを販売する「桐生もりもりマルシェ」=写真=をオープンする。』とのこと。確かにシルクルの並びのビルって感じ。本町通りに面してる路面店。市民団体「炭水化物なまち桐生」実行委員会の加盟店(24店)の商品を取り扱うそうですか、。お弁当やスイーツ、のほか、桐生市で採れた野菜なども売るそうです。
初めて利用しました。車は隣の、群馬銀行前のパーキングへ。30分までは無料です。市内の各飲食店から弁当を持ち寄り、お店で販売。桐生市には無かった試みですね。平日に利用しましたが、入口には一人いて、店内が密にならないように調整していて、素晴らしいです。種類が多いので、何度も利用したい。
初めて利用させて頂きました。『炭水化物のまち』をコンセプトに始まったプロジェクトの一環と思っています。市内、各店のお弁当が一か所で選んで買える。・・だけを目的とした出店であれば、充当されている環境とも思います。しかし、コロナ禍苦境の打開策であったりこれからも『炭水化物のまち』をコンセプトとするなら利用者の立場として、方向性が見えにくく思えます。例えば、各店自慢の『格安』の『デカ盛りメニュー』などを定常量のお弁当に並べて置いて頂くとか・・高くて美味いモノはたくさんあります。多額を払えば、いくらでも量も買えます。そんな当たり前なお弁当店が一か所増えても、インパクトがありません。今、某地方放送局でローカル製作ながら、視聴率を上げている番組があります。消費利用者が驚くほど安くて、食べきれない程の量を提供する全国各飲食店を紹介する番組です。視聴者は放送翌日から、それらお店の前に行列を作るほどです。今、旬に比較されるようなTV放映がされている中で美味しいけど・・直ぐ近所にある大型スーパーやコンビニに置いてあるお弁当に比べると、ちょっと割高感を感じるお弁当販売に継続性を期待出来るでしょうか?集客にも駐車場の完備がない不都合な立地。だからこそ、市外各地から“わざわざ”買いに来る人たちが出来るようなプロジェクトインパクトとそれに向けた創意工夫がまだまだ必要に感じました。生意気な意見であると承知の上、桐生発展の起爆として期待しております。
誠に申し訳ないですけど ひとつ オーナーに申し上げたい事があります。 相生のヤオコーの一角にかの有名な銀だこの店舗を設けてありますよね。ヤオコー迄足を運べない方達もいらっしゃるかもですね 多分 皆さんのお気持ちを察して 生意気ですけど先頭で 銀だこにクロワッサンたい焼きに今川焼をごく僅かでも一緒に置いて販売してみたらいかがな物でしょうか レジ辺りでも 考えて頂けると本町にも良いかと 置いて頂けたら私も食べたい時に 買いに行きます 余分なお願いして誠に申し訳ないです 桐生市本町5丁目をバブルの前のように賑やかに盛り上げるんでしたら銀だこのたこ焼き🐙クロワッサンたい焼きを是非共置いて頂きたいです 皆さんの意見を察してどうかお願いできないでしょうか。 一様 他のお店のお弁当に麺類のメニューを置いて販売しているので是非買いにと言いますか?本町5丁目まで行ったら覗いて見てから良かったら購入してくださいね🙇💦💦
名前 |
桐生もりもりマルシェ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-6088-6524 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

色々なお弁当が買えます。女の人にはちょっと多いかと。場所は良いのでしょうが、駐車場の利用方法を明記しないと、買わずに帰ってしまう人も多いと思います。惣菜系もあると嬉しいです。