歴史感じる彦嶔宮!
彦嶽宮 下宮の特徴
山鹿の平山温泉から約2キロの距離に位置しています。
1900年以上の歴史を持つ彦嶽宮の荘厳な雰囲気です。
季節限定の御朱印を頂ける特別な場所です。
鳳凰の御守り、御朱印帳を求め行って来ました!風鈴のトンネルはタイミングよく風がありユラユラと音色を奏でてくれましまた🤗
2025.2.22 奉拝平山温泉のフローラで温泉を楽しんだ時、うちの奥さんの「近くに歴史のある神社があるって書いてたよ。興味あるでしょ!」っていうので、「もちろんよ」ってやってきたのが、こちらの彦嶽宮の下宮。神社前までは、難なくこれましたが、その後、日本一難しい駐車場と口コミの理由がわかります。社務所側に3台ぐらいのキャパの駐車場がありますが、御神木っぽい木が入口の両端にあり、確かな入りにくいし、それ以上に出にくい。でもこれはしょうがないでしょう。この2本の木は切れませんもん。出にくいさを手伝ってた駐車場の狭さを改善しようと社務所前の改善工事をしてたので、今後よくなると私は思います。1900年の歴史と言われるこちらの神社は、午前中に立ち寄っな不動岩とも関わりがあるようです。さて、下宮の御祭神は、皆様よく御存知の天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と倉稲魂神(うがのみたまのかみ)倉稲魂神は日本書紀では宇迦之御魂神の表記で、こちらの方がよく見かけますよね。伊弉諾と伊奘冉の子とか、素戔嗚と2番目の奥さんとの子とか、おそらく女神よね?とか、だから神話はロマンいっぱいで、いい。駐車場を出て、正面に回ると、短い階段があり、そこを上がると、素敵な楼門があります。そこには、可愛い狛犬?らしきがいて、あら?隋神さまはいないのかしら。って思うとその隣にちゃんといらっしゃいました。手水舎は花手水。神楽殿もカラフルな傘が飾られてて、頑張ってるなぁって思っちゃいます。参拝を終え、社務所へ戻り御朱印を頂き、再び拝殿前に戻り、いつものように記念撮影をして、日本一出にくい神社の駐車場を1回だけ切り返しをして、神社をあとにしました。
R3を北上し、岩野川を過ぎ左折し、耕作地の間を山際に進むと神社は正面に鎮座している。社叢の神社である。杉の木の間、銅葺きの屋根の桜門となる。由緒等については境内に掲示されている。上宮、中宮、下宮の御祭神をみると多くの神社で見かける神々が鎮座している。神社の経て来た年数と合祀、勧請によるものだろう。妻入りの向拝の屋根は瓦葺、本殿は銅葺きである。手水舎の飾りや参道の風鈴はソフト感を感じる。蛇の目傘や茅の輪に飾りをしたりと神社の重さを感じさせない神社をたまに見かける。古くから引き継がれた神社だけど時代にあわせたやさしさと重層感が共存する神社である。
山鹿の平山温泉から2キロほどの所にありながら、なかなか伺う機会の無かった彦嶽宮さん。限定御朱印は山鹿ワインをモチーフにしたものでした。過去の限定御朱印も展示されていて、素敵なものが沢山。立派な楼門に刻まれた貘の立体感に圧倒されました。
雰囲気はとても素晴らしいです!!七夕飾りがあり夏を感じられます(^ ^)しかし。。駐車場に入る入り口が狭い!!!!ワンボックスは中々手強いです。車高が低い車はバンパーがなくなる覚悟で。軽自動車やコンパクトSUVなら、大丈夫と思いますが、結局路肩に停めました。星マイナス2はそれだけです。皆さん映える写真しか載せませんが、駐車場問題は大事ですよ。(⌒-⌒; )
こちらへお参りさせて頂きましたが、あいにくの雨・・・しかし雨が神秘的な雰囲気を出してくれて 雨でしたが癒やされました。今は家を建ててる最中で工事の為に駐車場がちょっとせまかったですねあとは入口の傾斜がわりと高く車高の低い車で来られる場合は下の鳥居あたりに駐車されたがよいかと思います。それとコロナ対策はしっかりされてます。お参りの賽銭箱横におみくじが3種類ほどありりょうきんは100〜300円で無人なので左端の白いケースに入れるみたいでした。
「ひこたけぐうげぐう」と呼びます。「彦岳」は標高355mのなだらかな山で不動岩(山鹿市の観光名所)と力比べを行った神話が残る山です。ちなみに私はこの山のことを遠方からの美しい景観(春〜夏)から個人的に「パッチワークの山」と愛称で呼んでいました。山に植樹されている樹木の色の違いがパッチワーク柄に見えるんです😊その神話の山にある彦嶽宮は山の頂上から上宮、山中に中宮、麓に下宮とあり創建は1900年以上前とか…楼門と下宮の本殿の彫刻が美しく境内の手水舎には🌼花手水が施され花の少ない冬に季節の花に癒やされました。下宮参拝後、急勾配の参道を徒歩で中宮まで登り参拝。下山後、社務所で春バージョンのカワイイ絵柄の御朱印を購入。御朱印は宮司さんに日付を書いて頂いて500円…絵柄と大きさでお値段が違うようです。優しい宮司さんですよ。次回はお天気と見晴らしが良い日に彦岳の頂上まで登り上宮に参拝したいと思っています。
彦嶽宮(ひこたけぐう)季節限定の御朱印をいただきました。(初穂料500円)優しい雰囲気の宮司さんが丁寧に手書きしてくださいました。とても静かな場所で森と一体になったような空気の綺麗な神社です。中宮と上宮へは登山すると参拝出来るようです。御由緒書きには車で上宮まで行ける地図も載っていますが離合も難しい道のようです。社務所前付近に5台ほど駐車可能だと思いますが狭い点と駐車場入口に割と傾斜があるので注意です。※以下は掲示板にあった中宮~上宮までの案内文です。神社左脇の登山道より頂上を目指します。 中宮に近づくにつれ道が険しくなりますが、 中宮を過ぎてまもなく行くと少し落ち着いてきます。目安所用時間上宮まで徒歩約40分~50分【下~中宮 (15~20分) 中宮~上宮 (20分~30分) 】
⛩彦嶽宮《下宮》景行天皇 創建「上宮・中宮・下宮」からなり、1900年以上の歴史を持たれてあるそうです。数年前に伺って、いつかまた是非再訪させていただきたいと思っていました(*^^*)きちんとお手入れされた境内は氣持ちが良いです。⛩🌿😊🍀ピンと張った氣の流れと美しい花手水を拝見していると自然と背筋がのびます。💠💗🌿💖🌼💠✨楼門や御本殿に施された彫刻も繊細で見惚れます。また伺わせていただきます。どうもありがとうございました(*´ ˘ `ㅅ❤️現在は季節の御朱印も授与されてあります🖌❇️神社の詳細はInstagram(公式)でご覧になれます。🅿️有り。
| 名前 |
彦嶽宮 下宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0968-43-4332 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
インスタで綺麗なお守りを見て行ってきました!境内に駐車するとき車幅が心配でしたが、大きな車は別の場所に駐車しても良いとの事🚗コンパクトな敷地には参拝客を喜ばせる工夫がされてて色々な時期に行ってみたいです!