広川町の古墳で歴史を探訪。
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)の特徴
古墳で出土した石棺や石人の展示があり、見ごたえ十分です。
展示されている資料は少ないが、内容が分かりやすく説明されています。
広川町から出土した考古学資料を通じて、歴史を深く学べる場所です。
石人山古墳の横に建てられた資料館です。館内には広川町にある古墳から発掘された出土品や関係資料が展示されています。小ぢんまりとした資料館ですが、建物周りの花壇もきれいに花が植えられよく整備してあります。
福岡県八女郡広川町にある無料施設。資料館と古墳公園があります。資料館近くの駐車場台数はあまり多くはないですが、弘化谷古墳がある場所の近くの駐車場はかなり広いので、資料館には行かずに古墳だけ見たいという方にはそちらがおすすめです。資料館一階にて受付カードを記入するのですが、自身が住んでいる市町村と人数、初めてか二回目以上かを記入するだけです。多分、町が統計の参考にしているんだと思います。一階に展示室、二階は研修室や資料室のようで、一般見学は一階のみとなっています。ロビーには古墳石室の複製があり、展示室を見学した後は、実際の古墳を見に行きます。公園内は緑豊かで、少し高台にあるため気持ち良く散歩出来ます。ただ、丘陵地にあるので多少のアップダウンもありますから、足腰に自信がない方は車で直接古墳側の駐車場に行った方が良いかもしれません。こちらはあくまで弘化谷古墳の事ですので、ご注意下さい。石人山古墳に弘化谷古墳から、行く場合は急な階段を降りて、また緩やかな坂を登って、最後はまた階段を登らないといけないので、石人山古墳は資料館からの方が近いです。石人山古墳は実際中の様子も見られますが、中が少し薄暗いので受付の方が懐中電灯を貸してくれます。古墳には保護の為、遮光カーテンがしてありますが、見学時は開けて見学していいようで、その時にお借りした懐中電灯が役に立ちます。弘化谷古墳へは先ほど書いた内容の逆に向かいます。こちらは古墳の上まで登る事ができ、頂上から見える景色は360度見渡せて気持ちいいです。古墳に全く興味ない方も、町の中で自然を味わいながら散歩が出来るのでお勧めします。
石人山古墳と弘化谷古墳のある古墳公園の中にある資料館です。古墳を廻る前に寄れば参考になります。今回虫除けスプレーと懐中電灯を貸してもらえました。石人山古墳で石棺を見るのに役立ちました。資料館の中では弘化谷古墳の石屋形の内壁の壁画のレプリカがあり、見学できない壁画を実感できます。その他出土品の展示も参考になります。
無料で利用もでき、職員さんの対応も丁寧でいい施設でした。
広川町より発掘した遺物を中心に展示され良くわかるから。
古墳で現物展示している、石人や石棺の見学を勧められて、懐中電灯や虫除けスプレーなどを用意していただきましたが、ツレが、足が悪く登りが辛いと相談すると、関連のDVDを見せてくれ、とても親切にしていただきました。
初めて行きましたが、すばらしい展示があります。みなさんも是非行ってみて下さい!
主に弘化谷古墳と石人山古墳から出た出土品や資料をメインに展示されてます。入館は無料で、ポストカードが無料で貰えます!歴史を学べるこふんピア広川。
資料は少ないが分かりやすく展示してある。
名前 |
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-54-1305 |
住所 |
|
HP |
https://www.crossroadfukuoka.jp/jp/event/?mode=detail&id=4000000000868&isSpot=1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

隣りにある石人山古墳と少し離れた弘化谷古墳について展示しています。岩戸山古墳の系列ですが少し違います。入館料は無料。駐車場も無料。開館時間はam9:00-pm4:00。石人山古墳は、その名の通り石人(石像)が特徴的です。墳丘の周りには石人が配置されており、その風格と技術は非常に興味深いです。また、石人山古墳は、地域の歴史や文化を象徴する重要な遺跡とされています。弘化谷古墳は、地元の有力者の墓と考えられています。また、埴輪や石材の使用も見られ、当時の技術と美意識を感じさせます。