三島神社の貴重な装飾を見に行こう!
スポンサードリンク
本殿はコンクリート造りになっており、見る価値ないですが、以前の装飾を付けてあり、それは立派な装飾だったようです。鳥居位の後ろに古い楼門があり、此方は天井絵等が掛かっており、いい趣を醸し出しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この地域には三島神社が多い気がします。以下引用させて頂きました。久留米市三潴町西牟田 三島神社この地域の小字名はどうも「清道寺」のようなのですが、バス停名は「清導寺」となっています。1日上下各4本のみ、JR久留米・西鉄久留米~JR羽犬塚駅間の路線バスが通過します。社殿はコンクリート造で、過去の遺物等はみつけられませんでした。えびす様や庚申塔がずらりと並んでいるところをみると、古い歴史があるお宮さんのようなのですが、手がかりがありません。鳥居、楼門、参道、社殿というつくりは、玉垂宮でよくみかけるものです。最初からここは大山祇を祀る三島神社だったのでしょうか?もしかすると、玉垂宮を支配者が持ち込んだ祭祀で上書きしたものではないでしょうか?福岡県神社誌:下巻434頁[社名(御祭神)]三島神社(大山積命)[社格]無格社[住所]三潴郡西牟田村大字西牟田字清道寺[境内社(御祭神)]記載なし。