歴史深い手彫り隧道、珍しさ満点!
大沢隧道の特徴
半世紀かけて手掘りで開削された貴重な隧道です。
掘削重機のない時代に造られた技術の集大成です。
駐車場がないため訪れる際は注意が必要です。
吹付けモルタルで補修されてます…Ҩ(´-ω-`)イタシカタナイ…
車で通行可能ですが、大型、中型などトラックは走行不可です。中は常に蛍光灯で明るい状態です。
質問ですが・・高さ制限を教えて下さい。
希少な手彫り隧道後付けの照明が興醒め。
掘削重機のない時代に半世紀かけて手掘りで開削したらしいです。
対向車が来ないとも限らないので注意を駐車場はありませんよ。
Googleマップでたまたま見つけました。調べてみると、高木直枝さんという方が、明治19年から自費で掘り始め、昭和14年に完成した手掘りのトンネルで、現在も使用されています。延長100m 幅3m思っていたより広くあまり車高がなければ難無く通行出来ると思います。ただし、「地震・大雨の後は通行禁止」の看板があったので、落石等お気をつけください。手掘りの作業想像するだけでも気が遠くなりますが、交通の便が悪かった時代、地区の住民の方々にとっては、ありがたい隧道だったのでしょうね。
名前 |
大沢隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

あんな手彫りの隧道はとてもレアこのまま崩落などせず現存し続けていてほしい。