和田峠の湧水で喉癒す。
永代人馬施行所の特徴
江戸時代の旅人を支えた永代人馬施行所には、歴史を感じる休憩所があります。
和田峠の難所に位置し、名水の湧き出る水汲み場が訪れる人々を迎えます。
黒曜石で濾過された美味しいアルカリイオン水が、春夏秋冬いつでも楽しめます。
埼玉県から長野県へのサイクリング途中で立ち寄りました。湧き水をこちらで汲んでいる方がいました。
江戸時代の休憩所です。自由に見学できます。
中山道の難所である和田峠の途中にある休憩施設。
国道142号線の旧道の途中にある「永大人馬施行所」は、明治3年まで、冬の間は旅人に粥と焚火を、牛馬には年中桶一杯の煮麦を提供した場所だそうです。中央分水嶺トレイルのコース上にあるそうで、トレッキングをする方は、湧水を飲むことができます。また、国道142号線旧道はバイクのツーリングに距離は短いですが、適していますよ。
凄く贅沢な黒曜石で濾過されたアルカリイオン水が春夏秋冬を通して自由に汲めます🚰とても美味しい湧水…それがここの接待の水です。是非とも試飲してみて下さいね😃
たまたまの通りがかりで、出発からちょうど休憩したいと思っていたら発見した。歴史ある建屋。しっかり休憩させてもらった。今調べたら明治初期まで使われていたある。また行きたくなったね。
旧中仙道最大の難所『和田峠』 そして今もこんこんと湧き出す『水汲み場』が在り、昔から旅人ののどを潤していた。そのすぐそばに『永代人馬施行所』なる家屋が再現されています。旅する人馬に『炊事場』や時に『食事』『宿泊』を無料で『接待』した処です。人里離れた山間には『山賊』なども出没したらしく、暗くなってからの峠越えは危険も伴なった為、明るくなるまでの待機所の役割をしていました。この広場に車を停め、旧和田峠を散策出来ますが、『クマ除け』、『蜂対策』をしてから山道に入ってください。えっ。私ですか?ブンブン飛び廻る『蜂』に致しかた無く諦めました。決して山道が急峻だから………です。『水汲み場』の水は『新和田トンネル』料金所そばに湧き出す『黒曜の水』より冷たく感じます。
裏街道なのにとても綺麗に管理されてました。湧き水が冷たかった‼️
「水が美味しい」と聞き 友に連れられ タンクを持参で行きました。コーヒー、茶等美味しく頂けます。
名前 |
永代人馬施行所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

旧道沿いにポツンとある史跡です。