和田峠の黒曜石、見逃せない体験!
中山道 和田峠の特徴
和田峠茶屋から20分ほどで行ける緩やかな峠道です。
ザレ場には米粒のような黒曜石が落ちていて面白いです。
昭和40年代は砂利道だった和田峠の歴史を体感できます。
有料トンネルをケチるトラックの運ちゃんが、ときおりとんでもない速度で通行するので、注意です。大型通行止めにすればいいのに。
このトンネルは片側交互通行になっていて、信号に従って走行するようになっていました。道幅も狭いのでくれぐれも速度を落として走行しましょう。
和田峠茶屋から歩いて20分ほど道は比較的緩やかで登りやすい峠のザレ場には、米粒のような黒曜石が落ちてます。黒曜石の産地として有名です。
トンネル内の路面は諏訪側のほうが整っていました。
トンネル内の舗装路面はデコボコがひどく、スピードダウンで走行して下さい。トンネル入口に信号機があり、交互に一方通行になります。下諏訪側から八島湿原、美ヶ原高原に向かう場合は、有料道路よりもこちらの峠道を使います。
昭和40年代の和田峠は、舗装道ではなく“砂利道”でしたよ。新和田トンネルが完成されてから、交通量も減り補修もままならなくなっているようですが、いつも節約を兼ねて懐かしく利用しています。
下諏訪側のトンネル入口は立派です。
バイパスは今でも有料で勝つ料金もやや高いので、トラックも未だに旧道を使うことが多いようです。そんなに道幅は狭くはないけど、路肩がボコボコしていて走りにくい。でも紅葉がとても綺麗でした。
名前 |
中山道 和田峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

現在国道142号線の(和田峠を通る)西餅屋一里塚跡〜東餅屋跡辺りのルートは通行止めになっていました。別のルートで検索して予定を立てて下さい♪又この辺りは迂回される場合も特に早朝は濃霧に見舞われますのでドライバーの方は慎重に運転なさって下さい♪【2024/9通行止めでした】