黒部ダムへ続く電気バスの拠点。
扇沢駅の特徴
電気バスの始発駅で、絶景の室堂へ快適に移動できる。
高速充電器や充実した駐車場設備が、安心して利用できる環境を提供している。
ぶっちゃけダムに興味なかったのでタムカレー食べてすぐ帰るつもりが (°д° )‼️3時間いてしまった深夜に到着して駅右側の御手洗に(綺麗で使いやすい)出て来た所に水が出っ放しで(-ω-;)アレ?と思ったら破砕帯の水でした。無料駐車場に移動したのですが 砂利駐なので音が響いて💦寝てた方さーせん(´\u003e∀\u003c`)でした(有名観光地なのでキレイに使って無料を維持しましょう無料( *ノ_ _)ノノ╮*_ _)╮アリガタヤー)1泊して黒部ダムへトンネルをEVバスで(🚎トロリーバスもうなかった(´・ω・`)ショボーン)階段登って(´д`)ハァハァ 外へ (ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-ダムだーーー( ꒪Д꒪)ヤバ…いくらでも見てられる破砕帯の水で作った かき氷とサイダーに ダムカレー(゚д゚)ウマ 🍄🟫マッシュルームのグリーンカレー食べて964ステッカーまで買っちった(*°ㅁ°)ハッ‼気付けば3時間経ってるやん大 満 喫黒部ダム相当ヤバ。
黒部ダムに行く為に利用しました。駅近くには無料駐車場と有料駐車場があります。改札は2階で3階は展望台になっています。エレベーターもあります。改札からバス乗り場までは階段を降りて行きます。駅内にはお土産屋さんがあります。黒部ダムのロゴの入ったお菓子もあります。
長野県側での黒部ダムに行く所ですね。この駅に行くまでの道路も良いドライブコースです。また扇沢駅から電気バスに乗って行くルートも最高です。中国人観光客が五月蠅いのが難点ですね。でも日本人である以上は、黒部ダム建設の偉業を知る意味でも、是非とも訪ねて下さい。
黒部ダムに行く際の長野側の駅です。天気もよく、標高も高いので涼しいです。観光放水の時季は混雑必至ですのでチケットを事前予約するのがオススメです。駐車場もとても混むので早い時間に余裕もって行く事をオススメします!
立山黒部アルペンルートの長野県側起点。黒部ダムまでのトンネルを電気バスで結ぶ。アルペンルートの中で黒部ダムのみを目的地とする場合はここから入った方が割安。混雑期には広い駐車場も早朝に満杯になりふもとに臨時駐車場が設けられることがある。その場合は駅駐車場と同等の料金を支払い無料のシャトルバスで駅まで行くことになる。
駐車場は有料に停めました、日曜9時過ぎで無料はほぼいっぱいでした切符は出発5分前でも販売するんですね運転席付近最前列に立って乗車!破砕帯の通過、すれ違い、分岐を楽しく行けました。
静岡県から黒部ダムへ日帰り旅行で訪問、Webチケットを予約して6時に到着して車内で仮眠できるように向かいました。市営無料駐車場もまだ少し停めれましたが1,000円ごときをケチって歩くのは嫌だったので真下の第1Pに駐車。係員の人達は親切で構内も綺麗でした。8時30分のバスでダムに向かい12時5分のバスで帰ってきてトロバス記念館を見てから13時30分にアーチダムカレーを食べて帰宅。「黒部ダムに行くぞ」という気分にさせてくれる場所ですね。
長野・群馬の旅で、立山黒部アルペンルートへ行く為に訪れました。車を、市営無料駐車場に止め、扇沢駅まで歩きました。少し歩きますが、無料駐車場はここだけなので、繁忙期は直ぐ満車になります。早速、予約WEBきっぷのQRコードで、扇沢室堂往復チケットを購入して、午前8時の便を待ちました。時間があったので、近くにあるトロバス記念館に立ち寄って、見学しました。今は電気バスですが、以前はトロリーバスが走っていた事を、改めて知りました。関電トンネル電気バスは、扇沢駅から黒部ダム駅まで、約16分で運行していて、朝の早い便は、混むことがないのでお勧めです。
黒部ダムまでのトンネルを連絡する、電気バスの発着駅でアニメmonoの聖地となりました。チケットは自販機にてその場で購入出来ますが、シーズンは予約をした方が良いかもしれません。(訪れた際は丁度外国人のツアーと重なってしまい混雑していました。)現在はトロリーバスではありませんが、パンタグラフを上げて充電を行なっている電気バスや充電施設は趣きがあり、そちらにも目を向けてみるのも良いかと思います。
| 名前 |
扇沢駅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0261-22-0804 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここからバスに乗ってダムに向かいます。チケットには乗るバスの時間が書いてあり、それ以外のバスには乗れないので注意してください。バス移動の時間もそこそこかかるのでお手洗いを済ませておくと安心です。