波佐見焼、160mの絶景登窯。
中尾上登窯跡の特徴
世界最大規模の登り窯跡が34基も連結し、圧巻の迫力です。
国指定史跡として、波佐見町の歴史を体感できる貴重な場所です。
最上部からの見晴らしが良く、天気の良い日は特におすすめです。
山あいですが幾つも窯元があります。登り窯の中でも中尾上登り窯が最大だったようです。少し離れた展望所からも見渡せます。
世界的にも稀有な大規模な登り窯1つだけでも十分な大きさの窯が33個も連結し全長は約160mほどあったそうです。当時はかなりの量の焼き物が作られていたと想像できます。現在は部分的に再現。上の方にトイレと思しきものがありますが、窯内部を再現し保護の為に設けられた部屋です。ボタンを押すと、音声が流れ窯の歴史を教えてくれます。
かなり大きな登り窯跡とのことです。景色も良いです。
波佐見焼といえば、中尾郷。山の奥にひっそりとある登り窯は中尾郷を一望できる位置にあり、一見の価値があります。
世界最大規模の登り窯の跡で最上部まで登っていくことができます。全景は展望所に行かないと見れませんが、最上部まで登ったときに眼下に見渡せる町並みも美しいです。又、最上部には窯の跡が保存されており(一見トイレかなと思いましたが違いました)、音声案内でどのような特徴があったのかなどをけっこう詳しく学ぶことができますので、せっかくなら上まで行ってみてください。周辺は窯元などの駐車場はありますが公共駐車場はないので、少し離れた案内板のところから散策も兼ねて歩いていくのがおすすめです。
見晴らしがよくて気持ちいい〜⭐️天気のいい日は最高です。
国指定史跡に指定され、長さ160メートルもある世界第2位の登窯です。近くに車を停めるスペースはないので、歩いて向かいましょう。
名前 |
中尾上登窯跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

波佐見焼の好きな方は必見です。「青の花 器の森」という漫画にも出てくる登窯の跡地です。風が吹いてくる時は、本当に気持ちが良いです。