中尾山で楽しむ伊万里焼きの魅力。
中尾山交流館の特徴
世界最大級の登窯跡を見学でき、珍しい体験が楽しめます。
波佐見焼きの陶器が数多く展示販売されており、購入も可能です。
釜焼きピザ手作り体験があり、食事も楽しめるユニークな場所です。
イベントの時に伺って、タクシーの運転手さんがこちらまで行って降りて回るのが楽だよとのことで降ろしてくれました。中は中尾山の色々な窯元さんの作品があり、ここで好みの合う窯を見つけてルートを決めたり、一目惚れした器を購入することもできました。景色もよく、交流館の方がベランダまで一緒に来て煙突や窯の説明をしてくださり、その後の散策もとても楽しめました。
「第36中尾山 桜陶祭」2024年3/30〜31に開催こちらの交流館がメイン会場なんだそうです。今年は桜の開花に合わせたようなので期待できそうだと職員さんにご案内いただきました〜楽しみです。
館内の職員の方の親切さには驚きました❗付近の観光案内も寒いのにベランダから説明され本当にありがとうございました❗
伊万里焼きの窯元が、立ち並ぶ中尾山の駐車場にある交流館の周りには、青磁の美しいタイル画が、沢山あります。
各窯元さんのいろいろな話を丁寧に説明してもらえてとても良かった。
世界最大級の登窯跡をみることができ、一帯で作られるやきものも買えます❗️
近くの焼き物のお店も散策出来ていい買い物ができました。
建物は元々公民館?のような感じです。玄関横の階段を登り、2階のホールに中尾山の各窯元の商品が展示され販売もされてます。波佐見焼そのものが元々庶民向けの求めやすい安価なものなので、素敵なデザインが一堂に見られ、気に入ったものがあればここで買えます。窯元と販売価格は同じです。ただ、土日だと窯元が閉まっていたり、鍵は開いていても呼んでも出てこられなかったりするので、是非とも買いたい場合は窯元でなくてもこちらでもぜひどうぞ。こちらで見て、気に入った窯元まで行ってみるのもアリです。ここは購入なしで見るだけでも、もちろん構いません。買わずに見るだけ見ても問題なしです。(窯元によっては、窯元で購入すると端数をなくして下さるなど、若干割り引いてくださるところもあるので、そこは上手に行き来されてください。)また、案内をされる地元のご老婦が非常に丁寧にご説明くださるのも魅力です。積極的にお客さま側から話し掛けてみられることをおすすめします。人の温かみの結晶が波佐見焼の真髄なのだと解ります。漫画【青の花 器の森】の聖地巡礼の際にも是非お立ち寄りいただけたら、より波佐見焼の魅力を存分に味わえると思います。
周りに窯元が点在する場所で山の中腹にあります。景色がとてもきれいです。窯元が作品を展示販売しています。好きな窯元さんの作品を求めてうかがいました。
名前 |
中尾山交流館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-85-2273 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

施設から窯の煙突が見えたり、陶芸作品を購入出来たりします。