立待岬で楽しむ絶景とは!
立待岬の特徴
冬季でも歩行者がアクセス可能な立待岬です。
津軽海峡の壮大な景色を楽しめるスポットです。
谷地頭駅から歩いて訪れるのも魅力的です。
冬は通行止めで車が通れないのですが、歩行者は通れます👌普通のスニーカーでしたが、雪の上をサクサク歩けたので、岬まで無事到着しました☺️ここまで来ると、また違った函館の景色を楽しむことができるので、来てよかったです。帰りは左の坂のほうを登って函館山に向かいました🤣途中で登山道が出てくるので、もしもっと楽しみたい方はこちらから函館山目指すといいと思います。岬から函館山山頂まで75分ぐらいかかりましたが、雪の中をスニーカーでサクサク歩いて距離は約4.5キロ位です。無事函館山に到着することができました☺️岬からの函館山と言う贅沢プランいかがでしょうか?函館の美しい環境に感謝です。
旅のものです。12月初旬、雪のない時期でしたが冬季は車での通行できず途中から徒歩で墓地を通過しながら夕陽を見に出かけました。この日は曇り空で美しい夕陽を見ることは出来ませんでしたが大きな駐車場やトイレがあり犬の散歩をされてる方もいて向こう側に湯の川温泉が見えました。帰り道に歩いて居て気づいたのですが石川啄木一族のお墓もありました。
津軽海峡を見下ろせる立待岬。初夏の風景と冬では全く違う。初夏には穏やかでハマナスを見ることが出来て、冬は車両通行止めとなり人もまばらで雪混じりの強風にさらされる。函館市電の終着駅の谷地頭から徒歩で行ける。途中には石川啄木一族の墓があり、函館の町並みを眺めながら岬まで適度な運動にもなり、のんびり観光にはオススメ。
日の入40分前に行きました。水平線も広く、夕陽が綺麗でとても良い景色です!一見の価値はありです!ただ今年の北海道はニュースにもあるように虫が大量発生しています。なので岬にものすごい数の小さい虫が飛んでいます…顔も服もびっしり虫だらけになるので行くには覚悟が必要です!!覚悟がある方はぜひ虫が引っ付きにくい上着とマスク、あれば帽子などをつけて行くのをおすすめしたいと思います。
谷地頭駅から歩いて行きました。車か自転車で行く方が殆どみたいです。曇りでしたが途中から陽が差し崖と光芒が綺麗でした。屋台があっていい匂いがしてました。リピーター多いというつぶ貝串を戴きました。刺身以外は初めてでしたがおでんスタイルも出汁が効いてて弾力があり臭みがなくて美味しかったし、お値段の割に量が多く質が高いと思いました。店主さんが朗らかで話しかけやすかったです。海外の方はうどん食べてました。函館の端っこですがまたつぶ貝リピートしたいです。
23年10月1日に訪れました。初めて訪れましたが、函館市内から、函館山方面に向かいまして、立待岬の案内看板を見て、岬に向かいますと、途中一方通行の道になります、石川啄木一族の墓地の横を通過しますと、辿り着きますが、函館駅から5キロも走ってないのに、断崖絶壁の絶景の景色が見れます、函館市内、五稜郭タワー、函館山、下北半島、木古内方面と、北海道に来たと実感出来ます、駐車場は広くは無かったですが、無料ですし、訪れた日は観光客の方は少なく感じましたが、絶景でした、また訪れたいです。
朝方早くで駐車場もガラガラ遠くにサーファーが見えてのんびり出来る場所です。ショートな散歩道が繋がり適度な運動も出来ます。道は一方通行なので狭いですが安心出来ます。
谷地頭温泉の帰りによってみました。歩いて岬に向かう人もいるようですが、結構な登り道です。道は細く一方通行で岬に向かいます。岬の近くには駐車場があります。素敵な場所で時間帯によっては混雑するかもしれませんね。
名前 |
立待岬 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-21-3323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024.8函館山へ行った後、フライトの時間まであったのでこちらに寄りました。7月に行った下北半島がうっすら見えて嬉しかった。ロケーション良いのにあまり人が多くなくて、こちらの方がゆっくり出来ました。オススメです。