富岡町の歴史と震災を無料体感!
とみおかアーカイブ・ミュージアムの特徴
富岡町の考古資料が充実した展示が魅力です。
東日本大震災関連の資料も豊富に取り揃えています。
無料で利用できる貴重な歴史を感じられる場所です。
祝日の15時に訪れましたが誰も居ませんでした。とても立派な施設で富岡の栄華が、分かり易く展示。3.11で被災した富岡署のパトロールカー実車が遺構として保存されています。ご冥福をお祈りします。夜ノ森駅周囲が廃墟の様で、衰退に驚きました。【富岡は負けん!】の掲示を当時のライブカメラで見ており、懐かしかったです。元の富岡の繁栄が戻ります様に!
無料の博物館です。観覧が無料なだけでなく、館内で音声ガイドを無料で借りられます(39分、日本語と英語に対応)。富岡町やその近辺の歴史や文化から東日本大震災に関する展示まで幅広く扱われています。音声ガイドを使いながら館内をじっくり見るためには1時間半ほどは欲しいところです。
広い駐車場があり、入館料は無料。こちらでは富岡町の歴史の他に、東日本大震災の震災遺産が展示してあります。実際に使われていた災害対策本部の資料や、全町避難になってしまった際の様子が展示されており、見学していて途中から涙が・・・。あの日起きてしまったことを忘れず、さらにこれからも復興にむけて進んでいかなければならないと実感しました。あまり広くはない施設なので、一度は見学しにいく価値があると思います。
震災関連の展示なのかと勝手に思い込んでいましたが、実際は半分位が富岡町の成り立ちや歴史等。あくまで「震災関連」ではなく「富岡町」の展示、博物館です。とは言うものの、めちゃくちゃになったパトカー(実際にこのパトカーに乗ってた警察官二人が犠牲になったそうです)や横断幕等色々と思い、考えさせられる場所です。設備は結構新しく立派、しかもこれで入場無料。私が訪問した時は他にも数名いた程度でしたが、無料で運営していくのは簡単ではないような気がします。それでもやっていくのはやはりこの街の成り立ちと津波の歴史をしっかりと伝承したいという想いなのかな…と勝手に解釈しています。一度は行ってみる価値はあると思います。今回は時間の都合で短時間でしたが、次はじっくり時間をかけて全て見たいと思います。
土曜日だというのに私ともう一人の2人だけしかいない様子。無料です。きれいな施設で進むと富岡の歴史などから震災までありました。廃炉資料館とは正反対の施設かも。避難中の人が残したメモや日記などの展示や、パトカーの展示。いろんな時計の展示(写真撮り忘れた)。地震で止まった時計から、津波で止まった時計、電気で動く時計(電気が止まった時間)、謎の時間(帰宅できなくなって、ずっと留守にしてたから電池交換できなかった時計)など。無料なのでぜひその当時を感じれるこちらのミュージアムに行くことお勧めします。
東日本大震災の記録だけではなく、富岡町の歴史や過去からの資料を展示した博物館になります。記録写真や貴重な資料、ジオラマなどで分かりやすく町の成り立ちが学べます。子供さん向けのコーナーもありますので、親子で立ち寄っても良いですね。入館料は無料(募金箱がありました)です。駐車場はかなり広め。館内は飲食禁止です。飲み物は可でした。
富岡町の考古・歴史資料と共に東日本大震災関連の資料が展示されています。
無料です地元の方もここに行く様に言われます。富岡市の歴史と震災遺跡が見れます。
富岡町町営で無料の施設があるときき、行ってみました。被災地に住んでいるので、動画は気分が悪くなりみれませんでした。津波で流されたパトカー🚓が展示されていて、衝撃でした。看板がわかりづらいので、なんとかしたらいいと思いました🎵
名前 |
とみおかアーカイブ・ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0240-25-8644 |
住所 |
|
HP |
https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/community/?ref=page_internal |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

富岡町の歴史から震災後までの流れを体感することができる場所です。広くない場所なのですが、気が付いたら1時間以上没頭してしまいました。無料なのでぜひ行ってみてください。「富岡は負けん!」は心を打たれました。