波佐見町の水神様、天井絵の魅力!
水神宮の特徴
古くからある水神様が祀られる、歴史ある神社です。
天井絵の解説を宮司から直接聞ける貴重な体験ができます。
8月末には茅の輪が設けられ、伝統行事が楽しめます。
ちょうど宮司がいらしたので天井絵のことを教えてもらいました。
天井絵を見る為に畳が1畳ひいてあります。奥には「河童の爪かけ石」もあります。
波佐見町に古くからある水神様です。主祭神は水の女神である罔象女神。末社として龍神様や淡島様も祀られていました。池のほとりに建つ本殿の石祠の周りには、様々な表情の河童像が置かれており、ほっこりしました。
8月末に訪れた際には茅の輪があった。あと案内板がかわいい。こうゆうの好き。さらにコレ焼き物です波佐見だけに。
名前 |
水神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-85-2426 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日で境内には誰も居ませんでした。近くのグランドで地元の御老人達がグランドゴルフをされていたので、立ち寄り世間話に華がさきました。