水柱の音が響く神社、御利益満点!
飯生神社の特徴
静狩稲荷神社の御朱印を取得できる場所です。
音が遠くまで響く水柱が近くにあります。
全国的なニュースにもなった水柱の音が魅力的です。
直書きの御朱印いただきました1773年 漁業の繁栄を祈念して建立したことに始まる。1797年(文化13年)新たに京都にある伏見稲荷大社から(当時は京都伏見稲荷神社)御分霊を勧請する。1860年 神社再建。1884年 長万部村字長万部48番地に御社殿を造営。1920年 例祭を8月8日、宵宮を9日、御還幸を10日に指定。(現在は9・10・11日)1930年 神饌幣帛料供進神社に指定。1931年 社務所を新築。以後神主が常勤となる。1933年 現在地である陣屋町に移転遷座。1985年 現社殿を造営。1987年 社殿建元請け業者より神輿が寄進奉納。2000年 現社務所を造営。2016年 町内の配管工業者により、手水舎の建設完了。2020年 8月10日・11日 神輿渡御指定100年記念に、初の新旧2基の神輿にて渡御を斎行。氏子平安・疫病退散(新型コロナウイルス退散)を祈願。2022年 8月8日午後5時頃、敷地内で温泉(あるいは冷鉱泉)とみられる巨大な水柱が突然出現した。2023年 創始創建250年の式年奉祝大祭を開催(予定)。とのことです。
長万部の水柱騒動現場近くの神社です。なんとも清々しい雰囲気の場所でした。鳥居の上から生えてる若木が生命力を感じさせました。帰りに何か視線を感じて振り向くと鋭い眼光のネコちゃんがガンを飛ばしていました。自分何かしたかな〜😅
御朱印とお守りをこちらでいただきました。オススメのお守りはズバリ大漁お守りです。釣りや漁業に携わる方は必携ですね☺️御朱印は巫女さんのイラスト入りのものと250年記念の水柱デザイン開き絵のものをいただきました。どちらも書き置きですが日付はいれてもらえます。前回は宮司さま・今回は奥さま?が対応してくれました。どちらもとても感じが良い方でした。
最新情報。8.10頃出現とか?こんな機会は、滅多に拝めない瞬間❗️神社境内隣の林から物凄い迫力で水柱が噴き出してます。ニュースでは、以前石油か温泉が調査を行ったところとか?地球の力強さを一目できた瞬間だ‼️近隣に迷惑かけないように神社駐車場に停めてお参りしてから見よう🙇
山越郡長万部町字静狩にある、静狩稲荷神社の御朱印も頂けます。是非とも足を運んでください。
水柱見に行きました、その近くに飯生神社があります、きっと御利益あるよね、とにかく水柱の音が凄いです、遠く離れた場所からでも聞こえます。
全国的なニュースにもなった長万部町の水柱からは目と鼻の先。水柱は今は治まっていた。
名前 |
飯生神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01377-2-2165 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E9%A3%AF%E7%94%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ヲシャマンベ陣屋跡地でもあります。土塁が明瞭に残っています。