登る風車とひっそりいっぷく。
板谷峠の特徴
高い山の頂上に位置するため、風車が絶景のポイントになっています。
登山の途中で休憩するのにぴったりの場所です。
自然の中で,気持ちの良いひと休みが楽しめるスポットです。
ここでいっぷく。小休憩。道幅が広くなっているので、車を停めて休んだりします。どちらから来てもここから下りになります。
峠からJRと交差する米沢近郊までは基本フラットダートです!県道だと油断して、大型ツアラーバイクで侵入して後悔しました。Uターンするところも無く、仕方ないので頑張って突破しました。舗装の痕跡が残っていて砂利も余り浮いていなかったのが不幸中の幸いでしたが、バイクで行く場合は気を付けましょう。
結構登って風車が見えてきました。板谷峠に着きました。いちご米沢板谷ECO発電所の風車です。いちごと書いてあります。ここから少し快適なダウンヒルです。
9月頭の雨の日に訪問。眺望は天気悪かったこともあったが、雑木林の影響で悪し。ストリートビューは2012年(だったかな?)と古い。大沢駅~板谷峠までの道路は舗装崩壊が進み、穴だらけ、段差だらけになってます。ヴィッツでも走れなくはありませんでしたが、酔うこと間違いない感じの揺れ、振動で、そういう所を楽しみに行くなら良いけど、全くオススメしません。板谷峠~板谷駅までは、逆にキレイに舗装し直されてて、ビックリでした。走破するなら悪路を上りとする大沢方面からのほうが良いと思います。途中、旧道との分かれ道有りましたが、通れそうな感じでは無かったです(笑)
| 名前 |
板谷峠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/rekishinomichi/pdf/92088301_g011.pdf |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
峠駅に行くために利用した険道米沢側から行かないと詰む可能性有大沢村からひっそりと一本道が続いており、数箇所を除き車のすれ違いは不可能。車通りは0ではないので注意したい。昔に舗装されてから整備がされていないのか、道は凸凹で砂利道もある上、かなりの急勾配。板谷側からだと下りになるのでかなり大変だと思う。熊が出てきそうな雰囲気があり、実際に峠駅周辺でもJR社員が被害にあったという知らせが掲示してあったので、徒歩や二輪で通る際は気をつけたほうがいいかもしれない。Googleストリートビュー(2012年)で見るよりも遥かに悪路だった。