すすきの稲荷大明神で御朱印授かる。
すすきの稲荷大明神の特徴
すすきののパワースポット的な神社で、運気を上げる御朱印が授かれる場所です。
豊川稲荷札幌別院としても知られる、珍しい神仏習合の寺院です。
境内には霊気を感じる御稲荷様が鎮座しており、特別な雰囲気を醸し出しています。
すすきのにあるパワースポット的な神社です。
神仏習合の珍しいお寺。
札幌すすきので飲み歩いた方は大抵見たことあるかとおもいますが、すすきの稲荷大明神様です♪正式には豊川稲荷札幌別院という曹洞宗の寺院です🤠
豊川稲荷札幌別院の境内に建てられた御稲荷様。豊川稲荷はお寺ですがこちらの小さい方は神社としての御稲荷様のようです。社殿の上に雪よけの屋根があります。
お参りしてきました。見逃してしまうような場所にあります。
何とも言えない霊気と共に鎮座しておられます。
530. 2019.08.172019.08.29ススキノにある曹洞宗の玉宝禅寺 。別称・豊川稲荷札幌別院 (祖院) です 。本院は清田区北野にあります 。このススキノの豊川稲荷さんの境内の片隅に祀られております 。こちらは正真正銘の神社さんです 。この すすきの大明神 は別の場所で祀られていた神社さんになります 、とお寺の職員の方がと言っておりました 。豊川稲荷札幌別院としての御朱印はありますが すすきの稲荷大明神 の御朱印はありませんでした 。大明神とは仏教由来の関連用語で仏教側の方々が神道の神様を呼ぶ時に使われる用語になります 。神様も仏様もごちゃ混ぜだった神仏習合の時代には一般的にも神様や神社名は本来の名前で呼ばれず○○神社ではなく 、○○大明神や○○大権現と呼ぶ事が多かったそうです。明治元年の神仏判然令の神仏分離と共に一般的には使われなくなったそうです。東京の 神田神社さん を神田明神と呼ぶのはそういった事のようです 。豊川稲荷さん で祀られているのは日本の神道のお稲荷さんではなくてインド仏教のお稲荷さんになります 。なので神仏分離の際に 、お寺なのにお稲荷さんを祀るのを許されたとのことでした 。なので鳥居があるのだそうです 。
名前 |
すすきの稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-511-5917 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

偶然に訪れ、御朱印を授かりに…セルフの御朱印授与で???慣れて無く…何処に初穂料😅😅😅😅落ち着けばわかる🙏🙏