駐車場完備、桜舞い散る神社。
豊平神社の特徴
上毛野田道命を祀る神社で、開拓の神として信仰されています。
手水が美しく、神玉の限定カラーを集める楽しみがある場所です。
静かで明るい雰囲気の境内、アクセスも便利な立地です。
主祭神:上毛野田道命・大山祇神・倉稲魂命社格等:旧郷社創建:1871年(明治4年)例大祭は毎年7月14・15日にかけて行われます。歴史1871年(明治4年) – 阿部仁太郎が上毛野田道命の祠を建てる。1884年(明治17年) – 社殿を新築。1889年(明治22年) – 公認神社となる。1919年(大正8年)1月 – 村社となる。1943年(昭和18年) – 郷社となる。由緒当神社は上毛野田道命・大山衹命・倉稲魂命の三柱を奉斎する。主祭神上毛野田道命は、崇神天皇の皇子豊城入彦命より五代目の子孫にして東北地方の守護神として厚く崇敬せられ、特に延歴年間征夷大将軍坂上田村麻呂が奥羽地方平定に向かわれた時、田道命の神霊の御加護によりこれを平定することができ、後に今の青森県南津軽郡猿賀山に神霊を観請して社殿を建立したもので、猿賀神社は当神社の本社に当たる。古典(日本書紀)によれば田道命は「仁徳天皇五十五年(西暦三六七年)勅命を受けて北夷の反乱平定のため東北地方に兵を進めたが、戦利あらず、伊寺の水門で戦死なさる。後に大蛇の姿となって平定した」とある。又社伝によれば「五十六年蝦夷の毒手に敗死なされ、従者その屍を仮葬し、賊を捨て帰京す。蝦夷その墳墓をあばくに、たちまち遺体大蛇と化 して毒気を吐発す。土人大いにおそれて鹿角郡猿賀野に祀って産土神となす。その後、二百年の星霜を経て、欽明天皇二十八年(五六七年)に大洪水あり。この時、田道命の神霊、白馬にまたがり漂木を舟として流れにしたがい、当地に移遷し給う、当地住民神霊を迎え奉て古木(鍋木)の洞穴に祀る」と、云われている。当地域は東北地方移住者多く、それゆえに故郷の氏神様をお祀りしたものである。さらに当豊平地区は開墾の途上で森林遠く連なり、これが伐採に大山衹命を祀り、開墾進み沃野美田の広がりに行くにつれて倉稲魂命(稲荷大神)を合祀して豊平地区の氏神様して奉斎され現在に至る。(公式ホームページより引用)とのことである。
2024.7駐車場広くて停めやすいです全体的に広くて静かでシンプルでとてもいい感じの神社でしたよ⛩️御朱印は豊平にちなんだものだそうです❣️面白くて可愛い😍とても気に入りました♪Thank you🩷彩州でした〜🩷
参拝日:2024-01-02御祭神上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)大山祇神(おおやまつみのかみ)倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
2023/10/13手水も美しく大満足です☺️神玉の限定カラーを集めております✨神社巡りしたい方にオススメです🫶🏻
地下鉄豊平公園駅から徒歩で5分位で着けます。境内には桜の木が満開で皆さん写真を撮ってました。手洗水にもキレイな花がデコレーションされており、此方も良い雰囲気です。御朱印は地域の三社とコラボした切り絵タイプの御朱印が期間限定で販売されており三社重ねると一つの絵になる趣向です。豊平神社、大谷地神社、厚別神社で重ねる順番を聞きましたが、どちらも当社が表紙と答えるので、特に順番に決まりは無い模様。三社巡りで全て揃ったらご自分の好きな順番に並べて飾りましょう。
ある日、東札幌方面から運転してきて信号待ちをしていると、すごく強い働きかけで「こっちへ来るように」と誘われました。きっと神社からだと思い、それ以来、時々こちらの神社にお参りをしていました。りらっくまの絵馬を買い、そこに以前からの夢だった地下鉄徒歩圏内の一軒家購入の願いを書かせて頂きました。住みたい場所をピックアップして いくつか地名も入れました。現在、写真にピックアップした地区の地下鉄徒歩圏内の一軒家に住んでいます。当初 中古でもイイと思っていたのですが、ラッキーな事が重なって新築を購入できました。しかも驚いたのは この絵馬を書いた調度、一年後に新居を発見したのです!私は「10年日記」というアプリで日記を書いているのですが、過去の同じ日に何が起きたか一目瞭然で判るアプリです。この写真も日記アプリに張り付ける為に撮影したものですが、調度、一年後だったので鳥肌が立ちました。とっても賑やかな事がお好きでフレンドリーで御世話好きな神様みたいな印象があります。ありがとうございました☆
境内はそれほど広くないですが、静かで明るく雰囲気の良い神社です鳥居の先に数台停められる駐車場あります御祭神は上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)という神様で一般には馴染みがないですが、東北や北海道の開拓の神として信仰の対象になった古墳時代に実在した武人とのことです。
本日は夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)に参りました。本来は三十日(みそか)ですが一日早く。茅の輪くぐりを行えました。国道から大鳥居をくぐり車で入れます。平日なのに車がいっぱい。どうやら幼稚園の送迎の父母の車のようで神社には人がいません。国道脇なのに静かです社務所には誰かいらっしゃるようですが御朱印集めはしていないので伺いません。敷地も広く風格も備わった神社でした。手水は後ろに水道栓があります。最近はセンサー式の神社が多くなってますが閉め忘れにご注意。
地下鉄豊平公園から徒歩10分ぐらい、札駅までのバスも走ってるので交通は便利な方だと思います。冬に参拝したので花手水はお休み中でした。神玉巡拝してきました。御朱印も3種類あり、迷いました。
名前 |
豊平神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-811-1049 |
住所 |
〒062-0904 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1−18 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場もあり、桜が🌸*・🌸素晴らしかった。