農耕漁業を見守る福の神。
福永神社由緒鎮座地二丈町大字深江字福永一番地祭 神大国主神 須勢理毘賣神例 祭五月一日由 緒天保十年(一八三九)四月に塩屋町に居住の時の氏神 大国主神を遷座し鎮守とした大黒様と称え尊崇されている神様で 分社は全国に約八百六十余社とも言われる 大黒様は「天の下造らしし大神」とも申し上げるように国土を開拓され 国作り村作りに尽力され 農耕漁業をすすめて人々の生活の基礎を固め 殖産の法を教えられたまた医薬の道をお始めになって人々の病苦をお救いになるなど 多くのご神徳があるまた 福の神 縁結びの神様としても知られる須勢理毘賣神は大国主神の□として□力された神様である社前掲示由緒ーーーーーーーーーーーーーーーー福永神社 大國主神,須勢理姫命 深江村大字深江字福永福岡県神社誌 下巻ーーーーーーーーーーーーーーーー鳥居:明治三十四年。
名前 |
福永神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

田んぼの中にある、小さな無人の神社。