濃いぶどうジュースで温まる、茶色い温泉。
長沼温泉 ぽっぽの湯の特徴
平日でも多くの方が訪れる、人気の温泉です。
茶色い温泉は特有の油臭があり、温泉好き必見です。
入浴450円というリーズナブルな価格で楽しめます。
かつて近隣にあった厚生湯同様の石油臭のする日帰り温泉センター.泉質,湯使いともに良い.小さいが産直や食堂も併設されている.公共交通で行くには鶴岡と酒田を結ぶバスの長沼温泉入口停留場から2kmほど歩くことになる.
水風呂冷たくて冷泉。気持ちいい。冬は冷たくて入れなさそう💦夏は最高ですね。朝日町のりんご温泉のような臭いがします。熱すぎず良かった!ただ、サウナはバスタオル義務じゃなくスポンジシ−トが水風呂の前に置いてあり、バスタオル使う人も中にはいますが、ほぼシ−トだけかシ−トと小さいタオルだけだから汗がサウナ床にビッショビッショで不衛生でした。この点だけ、良くなればここの温泉は超最高です。
内風呂と露天風呂があり自分的には高温湯でも熱くは感じなく長風呂出来ました。
朝6時から営業している温泉スーパー銭湯とまではいきませんが食事処やマッサージチェア等あります食事処は朝は営業していません温泉自体は、それ程広くなく、脱衣室、洗い場、お風呂含め、スーパー銭湯的な考えでいくと逆に狭い!と思うくらいです湯質は赤茶?茶色?錆色?な色で身体が、ツルツルになってるのがわかります私は利用しませんでしたがサウナもありました内風呂が3つ、熱い湯、普通の温度、水風呂かな…(汗)外にも露天風呂が、外に休憩出来るイスのあるスペースもありました風呂に入る際の券売機のあるカウンターの奥には広めのお土産コーナーが地場の野菜やお土産、お風呂関連のグッズなんかも買えますよ駐車場もそれなりに広いですが、台数はそれ程でもないかなと満車だとするとお風呂内は、かなりごった返してると思います。
旧国道13号から外れた場所にありますが、平日の日中でもとても混んでいました。館内には広く商品豊富な産直お土産売り場もあります。お風呂は鉱物というか油ですね、匂いが独特です。
物すごく茶色い温泉♨️🧖産直も繋がってたけど、そこまで品揃えは豊富では無かったかな☘️
茶色ですが、とても湯切れが好くて温まる温泉で大好きな泉質です。タール臭あります。地元長沼の人たちが開湯から一生懸命に支えて続けている温泉です。忘れもの掲示板一つとっても親切です。産直も面白く食堂もがんばっています。すこし遠いので、なかなか頻回にいけませんけど、オススメします♨️
この温泉、油臭の泉質が中々珍しく温泉好きウケするし、成分が濃くてとてもいい。さらに450円でサウナもある(温泉がいいのでわざわざサウナは使わないけど)。加えて、レストランのレベルが高く美味しい!!!近くにあれば通いたい。温泉の食堂レベルでない。地域の料理もあり、旅行者も存分に楽しめます。
入浴大人450円。強食塩泉と単純泉、2種類の源泉があり、モール泉のような独特な香りがあります。男湯は奇数日:和風、偶数日:洋風の浴室で入れ替わるようです。温泉は循環・加温ありますが、設備は整っていて内湯にはサウナ、露天風呂側にもシャワー設備ありました。
名前 |
長沼温泉 ぽっぽの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-64-4126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここには「濃い ぶとう」ジュースが果汁50%だが、100%あったらと、また、ACO・OP共済のフェルチを50%にして薬と同じく、量と濃さを調整したらどうか。と。ボトルのサイズが違うので濃さ%を逆さまにしたら、、、?!