声問神社で神々と共に。
声問神社の特徴
声問神社は天照皇大神を祀る神社です。
明治31年に設立された歴史ある神社です。
声問村に位置する美しい境内でお参りができます。
お参りしてきました。
ご祭神:天照皇大神,保食大神,綿津見大神境外社:相馬神社ご由緒:明治25年,山田采麻呂が富山県東砺波郡城端町字是安より移住,明治31年に声問神社設立,初代神職として其の職を奉じた。
稚内市声問村にある声問神社(こえといじんじゃ)に参拝。国道238号沿いの林の中にある中くらいの神社。草参道をゆく。先に歩いていたA氏とO氏が慌てて戻ってくる。いきなりエゾシカ4頭と鉢合わせしたという。行ってみるとエゾシカはすでに消えていた。草参道をゆく。右に草広場あり、山田采麻呂翁顕彰碑、東屋、簡易トイレ。左に神輿庫、浄水と書いた手水石。その左奥に末社:相馬神社、社号標と小社あり。石段あり、焦げ茶色で鱗模様のある鳥居。鳥居をくぐり長い石段をゆく。藪蚊の襲撃。A氏とO氏は、阿波踊りを踊るかのように両手を頭上にあげて藪蚊を追い払う。石段を登り切ると奥に赤屋根の社殿。右に資材庫。境内は、エゾマツ、トドマツ、サクラなどの森。☆祭神・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・保食大神(うけもちのおおかみ)・綿津見大神(わたつみのおおかみ)
名前 |
声問神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0162-82-1216 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%A3%B0%E5%95%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夕方訪問したが大量のカラスがカァカァ鳴いて威嚇してくるので注意した方がいい。ほとんど人が来ない所なのでカラスの寝ぐらとなっている様子。神社の前は天北線がかつて通っており路盤の痕跡が確認できる。