新潟県の歴史、土器を択び。
新潟県埋蔵文化財センターの特徴
新潟県特有の火焔土器が多く展示され、感激の声が聞かれます。
縄文時代から江戸時代までの貴重な出土品が一堂に集まっています。
誰も来ない静かな環境で、長居してじっくり楽しめるスポットです。
誰も来ないから、ウッカリと長居してしまった。三時間近くいたようで、また来ます。芝生の上に「ネジバナ」美味そうなキノコ🍄🟫生えてました。
埋蔵文化財センターの活動成果をザックリと紹介する常設展示や研究テーマの成果発表などがあります。文化財センターは教育委員会関連部門だったりするので無料が普通で無料です。エントランス右手の展示コーナーが歴史を塗り替える内容だったりする最新の情報発信源でテーマとしてまとまった展示は興味深い内容でいつも学ぶ所が多いです。見学して現地へ向かう事も多いのですが職員の方も大変だろなと思うほど新潟県って細長いですね。
入場無料でした。それほど展示物が多くないのでちょっと物足りない。
昨年訪れた遺跡について複数展示されていた しかし各遺跡の目玉となる遺物はさすがに展示されておらず よほどの遺跡好きでないと喜ばないのでは と要らぬ心配をする始末。
新潟県に特有の「火焔土器」に関心あってこちらの収蔵品を見学しました。多くの遺物があって(先史から近世まで)解説文もわかりやすいです。大きな公園?の一角にあって環境も良好です。レンタカーでうかがいました。
新潟県各地の縄文土器を見ることが出来て感激!特に晩期とはいえ縄文時代の漆塗製品や糸玉には驚きました。糸なんて二千年経ったら普通残らないですから〜!@@
無料で入館できました。もう少し麓に有る、弥生の丘展示館とセットで見学するのがお薦めです。古津八幡山遺跡の出土品の展示というより、新潟県内の縄文時代〜弥生時代の遺跡・出土品の紹介という印象です。
新潟県内の縄文時代から、江戸時代にかけての、遺跡から出土した土器等の発掘品を展示してあります。発掘した品を収集、修復、保管のが目的の場所ですので、展示スペースは、さほど広くはありませんが、見応えは十分あります。入館料が無料なのも、有難いですね。
新津美術館に来たので、こちらにも寄ってみました😊 1階には資料室と特別展示物があり、2階では実際に職員の方が出土した物をキレイにする?作業をしておられました✋ 入館無料ですので興味のある方はぜひ😊✋
名前 |
新潟県埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-25-3981 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

無料なのが勿体ないぐらい、土器がゴロゴロ展示してあります。有料にして展示エリアをもっと大きく取り、オリジナル土器グッズを販売するようなショップもあれば、さらに楽しいかも!