心地よい香りの藤棚で。
宇美八幡宮(糸島市)の特徴
藤棚が美しく、季節ごとに訪れたくなる場所です。
仲哀天皇の御祭神を祀る、由緒正しい神社です。
長嶽山古墳群の中に鎮座し、荘厳な雰囲気が漂います。
4世紀創建の神社。宇美町の宇美八幡宮より古いが、当初は別の名前で、8世紀に宇美八幡宮となった。場所は八反田交差点の少し南側から入っていったところで、道路はあまり広くは無いが、見通しはいい。100段は無いやや急な階段を上った所に中宮。長嶽山山頂(標高67m)に上宮(3世紀創建)がある。駐車場は川付公民館向かい、藤棚横にスペースが。停めていいのかなぁ。トイレは神社前左手にある広場にある。水洗。
藤棚があると聞いて行きました。今年は何処も咲くのが早かったので、終わっていることは承知で行きましたが、若干まだ残っていて、良かったです。藤棚が低く作られていて、しかも花は手に取れる長さです!神社そのものもきれいに整備されててマイナスイオン一杯なような気がしました。来年は花を見に行きたいと思います!
藤棚があると聞いて訪問(4/23}まだ5分咲き程度でしたが良い香りが漂ってました。鳥居をくぐった先に駐車スペースがありますか5台程停めたら一杯かも。神社については他の方が書かれているので割愛します。
藤棚が綺麗なので時期になると行ってます。ツツジも綺麗です。蜂がかなり大量にいるのでブンブン音が怖いですが。藤の時期は最高に綺麗です。
境内社が真新しい雰囲気でした。石段を登ります。
由緒正しい八幡さま。本堂までは階段を登って行かなければいけませんが、登ってしまうと眺めもよく、清々しい気持ちになります。階段は100段もありません。思ったより蚊も少なくていいかな。
御祭神は、上宮は仲哀天皇。本宮は、気比大神、応神天皇、神功皇后、清瀧権現、玉依姫、瓊々杵命です。上宮は、長嶽山南方に鎮座丸型山稜頂上に石祠があるそうです。上宮は、神功皇后が、香椎にあった仲哀天皇の棺を当山に収めて、築稜したとあります。本宮は、古命を長野八幡宮と言ったそうです。この地は、神功皇后が三韓征伐から無事帰還され奉賽の祭りを行った場所です。創建は983年博公を神官として神社を建て気比大神を祀ったのが始まりといわれています。
どうして糸島に宇美八幡宮が?建てられた時代や安産祈願は同じです。ただ、宇美町の八幡宮と比べると渋いです。
2021/8/29参拝させて頂きました。日曜日だったのか、宮司さん不在?!御朱印は頂けませんでした。
名前 |
宇美八幡宮(糸島市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-323-0734 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=7612 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

低めの藤棚が素敵です。駐車場という駐車場はなく1つ目の鳥居をくぐって鯉のぼりのあたりにみなさん停めてました。3台までかな。クマンバチとミツバチが多く羽音もすごかったのでそそくさと帰りました。