日本最古の洋式高炉跡を体感!
橋野鉄鉱山の特徴
明治時代の名残を感じる悠久の時間が流れています。
世界遺産として、まだ知られていないことが魅力的です。
釜石からのラリーロードが楽しめるアクセスの良さがあります。
わが国に現存する日本最古の洋式高炉跡。 盛岡藩士大島高任がオランダ陸軍将校ヒューニゲンの著書 の高炉の設計図を参考に、伝統的な施工技術で洋式高炉を明治政府は釜石での洋式高炉の成功により、官営八幡製鐵 所の建設を決定した。
石割桜が満開を迎えていました。(2025.5.4)
鉄の歴史館も併せて行くとより深みが増して面白いです。熊に注意はもちろんですが、なぜか動画がある一定の場所だけ撮れない不具合があり、何者かに面白半分で来るなと言われてるような気になりました。
悠久の時間が流れて、明治時代の名残を体感してまいりました。
世界遺産!日本最古の洋式高炉跡。見学者が少ないのでゆっくりと見学できます。
世界遺産であるこの場所は、まだまだ知られていません。ここは是非ガイド付きの観光をおすすめします。(看板を見るだけでは理解出来ないので)インフォメーションセンターで映像を観ながら全体像を把握して、その後ガイドと共に現場へ行く行程です。日本の鉄の歴史はここから始まっていると思うと感慨深い場所となりますよ。
釜石からはラリーロード、遠野側はドリフトロードの楽しい道のりです。何度か往復しましたが事故をかなり目撃しました。運転慣れしていない方はオススメしません。長閑な場所でサクッと散策できます。鉱山はロマンがあっていいです。かなり人力で操業していた様子が書かれていました。跡地を見ながらイメージを膨らませると楽しいです。
近代日本の発展をささえた製鉄業の始まりがよくわかります。高炉の後がしっかり残っているのが素晴らしいですね。インフォメーションセンターでビデオ(11分)を観るとより詳しくわかります。センターには製鉄の原料となる石?も置いてあって持ち上げさせてくれます。結構、重いですね。磁石もくっつきます。このような石がこのあたりでは取れていたそうです。
名前 |
橋野鉄鉱山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0193-54-5250 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料で見学もできますが、有料でガイドさんの案内があると理解しやすいのでおすすめです。(4人で1200円でした。人数により変わります)お土産の販売があると良いと思いました。