黒松の名刹で心和む。
恵林寺の特徴
黒松が有名な恵林寺で、豊かな自然に囲まれています。
伊達騒動で名を馳せた原田甲斐宗補の供養碑があるお寺です。
船岡駅から近く、船岡城址公園への参拝前に立ち寄れる場所です。
説明が丁寧です。
船岡駅から船岡城址公園に行くまでに見つけた禅寺です。桜の古木も見事に満開でした。今年は本当に桜が早いですね・・・
お墓参りに行きました。
出来た時は見張らしが大変良く 長町の方迄見えてましたが 今はビルが 特に長町駅前はマンションだらけですね 高い場所に有るので 毎年墓参りがしんどい と 嘆くのが あちこちから聞こえました 少しお寺さんも 考えて頂きたいですね‼️
ご住職さんとても優しい方で色々話かけてくださって嬉しかったです。御朱印も頂きました。ありがとうございました(^_^)
黒松が有名なお寺。住職も位の高いお坊さん。
伊達騒動で一躍有名になった原田甲斐宗補の供養碑がある寺です!御朱印頂けました✨
| 名前 |
恵林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0224-54-2416 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年1月21日に参拝しました。寛永5年1628年、登米市東和町米谷の東陽寺11世用山全應大和尚によって開山されました。伊達騒動(寛文11年1671年)により、原田家は、お家お取り潰しとなり、菩提寺であった東陽寺は、登米市東和町米谷に移されました。大老酒井雅楽頭忠清邸で刃傷に及び、亡くなった原田甲斐宗輔の首は、この地に運ばれたと言います。その後、梵鐘の中に首桶を隠し、登米市の東陽寺へ船で密送したと聞きました。登米市の東陽寺の本堂裏に銀杏の大樹がありますが、その根元に埋葬されたそうです。現在、その銀杏の脇に、旧臣が建立した墓碑が有ります。ここ恵林寺には、船岡の民衆が、原田甲斐宗輔の死を悼み、建立した供養碑が有ります。幕府から下された沙汰は、大変重いもので、原田家一族の多くの方々が、死罪となりました。墓碑に名を刻むことが憚られたためか、南無阿弥陀佛とだけ、記されています。