800年の癒し、二本の楠。
六所神社の特徴
六所神社の境内には、推定樹齢800年の大きな二本の楠木があります。
立派な筑前一高い挙げる賽銭箱が鳥居の高い所に設置されています。
吉事が伝わる神功皇后が祀られている神社で心地良い参拝ができます。
静かで自然豊かな六所神社様本殿、御神木、木々本当に癒されます鳥居の高い所にお賽銭箱があります。
創建不明の神社。神功皇后の三韓征伐から帰国の時に創られたという話もあり、そうなると1600年以上の歴史があることになる。一の鳥居(寛延4年・1751年)や二の鳥居(元禄9年・1696年)が実在していることからも、歴史が長いのは間違いない。なお、一の鳥居は少し西側に県道を進むとポツンと建っている。二の鳥居には投上賽銭箱が設置してある。樹齢800年以上の大きな御神木が特徴的で、コンパクトながらも歴史が詰まっている。トイレ有り。便器が2003年に会社が解散で無くなった北陸窯業製。超貴重!駐車場は有る(未舗装)が入口が狭く、東側はカーブになっていて見通しも悪く、出る時は注意。御朱印は社務所の中の人がいない場合は、小金丸の熊野神社社務所まで。
駐車場が分かりにくいですがあります。社務所はありますが基本的一人がおらず御朱印は近くの熊野神社に行かないといけないようです。
立派なクスノキのはか、「筑前一高い 挙げる賽銭箱」があります!春先は桜のライトアップもしています。よそで、2・3・5・8・12の「○所神社」を見つけたことありますが、同じ系列の神様なのでしょうか?
大きな二本の楠木があるステキな神社です。伊都国の歴史を感じます。
桜満開の時に行きました。今は八重桜が綺麗ですよ👌境内もよく手入れされているようで、ステキな神社です。境内側から正面道路を見ると、車がこちらを向かって走って来るように見えて、なんだかちょっぴりドキッとしますよ‼️
境内の二本の大楠は推定樹齢800年。必見。
階段が急だけど立派でした。今年から三社参りさせて戴きます。
初めて参拝しましたが私的には凄く心地良いと思えた神社でした。広く無い神社です。本堂左手に御神木の楠の木が手前と奥に2本ありました。御神木にお参りしていると心地良い風が吹いてなんだかパワーを貰っている感じがして元気になりました。御朱印1種頂きました。絶対にマタ参拝に行きたいと思います。
名前 |
六所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても爽やかできれいな神社でした。御朱印も頂けました。