仙台七夕まつりで、夏の風物詩体験!
仙台七夕まつりの特徴
仙台の夏の風物詩で、日本最大の七夕祭りが楽しめる。
豪華絢爛な七夕飾りが駅前アーケード街を彩る。
400年続く伝統行事として、平和をテーマにした祭りです。
仙台に越してきたので折角なのでということでちらっと見に行ってみた。商店街にひらすら続く七夕飾りは圧巻だった。最終日の夜というのもあり人はかなりのものだった。また、祭り開始の前夜には花火大会が行われており、こちらも人気である。
東北三大祭りの1つで、8月6.7.8日に行われる日本最大、日本一の七夕祭りです!昔から定期的に伺ってますが、関東で有名な阿佐ヶ谷や平塚の七夕で比べるとまぁレベルが違いすぎて。三本の商店街を500m以上に渡って延々と飾られた七夕飾りは本当に圧巻、その中で金銀銅賞、特別賞など、思考を凝らしたものを探しながら歩く楽しみもあり。選びたい放題の沢山のお店で買い物や食事、カフェ、食べ歩き等の楽しみもまた最高です。
仙台の夏の風物詩。以前より飾りが短くなっている気がしますが、やっぱりいいものですね。藤崎前の千羽鶴がひとつの名物だった気がします。
伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれる、東北三大祭りの一つ仙台七夕まつり🎋に初訪問です。車で行ったので駅の近くのコインパーキングに停めました。駅近くの商店街のアーケード一帯が七夕🎋で飾られてました。短冊に加え、折鶴、吹き流しなど7種類の七つ飾りに願いを込める七夕🎋と知りました。初めて仙台七夕まつり🎋を見ましたが折鶴も手作り、紙衣(かみこ)やお花の七夕🎋飾りきれいで圧巻でした。2023 8月6日。
2023/8/7 再訪今年は屋台などもあり、買って食べられます。吹き流しも短いままで歩きやすく、警備員さんの右側通行案内もありました。混んでいますが、活気があってとても綺麗で見られて良かったです。何年かぶりで行きました。吹き流しが短くなっていて、警備員さんが右側通行を案内していたので感染対策もしっかりしていたようでした。歩きやすくて良かったので毎年そうだといいなと思いました。仙台の独特な雰囲気、久々歩いただけでも楽しかったです。
前は飾りがあって歩きにくかったけど、(感染症予防のため?)ほどよく持ち上がっていて、歩きやすくなっていました。ゆったりとした演歌が心を楽しませてくれます。夜も明るくてゆったり過ごせました。
近くのコインパーキングに停めて見に行きました。きれいに飾り付けされています。
やっと仙台七夕祭りに伺うことができました。艶やかでどの飾りも大変凝っていて素敵でした。見事な七夕飾り、また伺いたいです。
コロナ禍前の様子です。
| 名前 |
仙台七夕まつり |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日本の良き祭り。でも特にアトラクションもなし。ちょっと寂しい。でもよき日本のお祭り。