高祖神社で歴史と春を感じる。
高祖神社の特徴
高祖神社では春の神楽奉納を観覧でき、歴史と文化を堪能できるスポットです。
駐車場から長い石段を上り、木々に囲まれた厳かな雰囲気の中で参拝できます。
糸島市の由緒ある神社で、古城跡に建ち、地元の人々から崇敬を集めています。
階段を結構登らないといけません。歴史と自然を感じることが出来ました。以下引用させて頂きました。高祖神社(たかすじんじゃ)- 糸島市概要この神社は糸島市の高祖山南西麓に鎮座しています。境内の神楽殿では春と秋の年2回、県指定無形民俗文化財の「高祖神楽」が奉納されています。由緒等高祖神社は彦火々出見命を主座に、左座に玉依姫命、右座に息長足姫命の三柱をお祀りする神社で、いま創建の時を詳かに出来ないが、九州諸将軍記には「神代より鎮座あり神功皇后、三韓より凱旋の後、当社の社殿を乾の方に向け御建立」と記されている。この機縁で神功皇后を相殿にお祀りした、と伝えている。当社は、古代から怡土郡の惣社(中世には怡土の庄一の宮)と崇敬される神社で、三代実録には、いまから千百年前の元慶元年九月二十五日発亥「正六位高礒比賣神に従五位下を授く」と記されている。この高礒比売神とは高祖神社のことで、相殿に玉依姫命、息長足比売命をお祀りしてあるので、このように呼ばれたと語り伝えている。明治五年十一月怡土郡郷社、大正四年十一月神饌幣帛料供進社、大正十五年六月二十九日県社昇格、昭和二十八年七月二十日、域外境内社として高祖椚に幸神社、庚申社、浦方天神社を含め宗教法人高祖神社を設立し高祖区民の崇敬を集めている。また境内神社として伊弉諾神社、思兼神社、農業、特に畜産農家の信仰厚い徳満神社の三社がある。(境内の掲示板より)御祭神彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)玉依姫命(たまよりひめのみこと)息長足姫命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)御利益農業・漁業安産子育て良縁。
高祖山の中腹に鎮座する髙祖神社。1月14日と時期ハズレに興味のままに参拝したが、参拝者は僕一人。神社の関係者も無人の世間と隔絶した雰囲気。創建は平安時代にさかのぼるとされる古社で、中世は高祖城を本拠地とする原田氏、近世以降は福岡藩黒田氏の崇敬を受けていたとのこと。2023年に同じ糸島の櫻井神社とともに国の重要文化財に指定されるまでは僕も知らなかった。高祖山への遊歩道がつながっているとのこと。暖かくなったら散策に来よう。
行ってみたかった糸島の高祖神社さんに日曜日朝に着きました。参拝客は少なくて、とても静かでした。ご祭神は彦火出見命様、玉依姫命様、息長足姫様です。歴史が古いようで、創建は不詳とのこと。とてもゆっくりとした、穏やかな気を感じられます。下の方にある徳満神社さんも良かったです。春と秋の年2回、高祖神楽が神楽殿で奉納が行われるとの事。見てみたいですね~!駐車場は一番下の所にもありますし、神社の横まで行くことが出来ます。ぜひまた近くを通った時には寄りたいと思います。
糸島にこれ程の神社があったとは驚きました。国重要文化財指定!駐車場は無料、社務所なし。御朱印がもらえるという住宅がどこかはわかりませんでしたが、2023年11月現在は糸島19社の花手水御朱印イベント中!社殿に特別御朱印が置いてあります。雰囲気バリバリのパワースポット個人的には櫻井神社よりこちらかな。
毎年、山クラブの総会のあと登りますお手軽ですが、素晴らしい眺めです😉
八重桜が満開です!静かで鳥たちの鳴き声が聞こえます♪ドライブに疲れたらお昼寝にピッタリ!
春の神楽奉納を観覧 歴史と文化を堪能出来ました次回は秋の篝火の中の神楽奉納を見たい。
歴史を感じる素晴らしい所です。拝殿の奉納絵は凄いです。
茅の輪くぐりを出来て良い思い出ができました。
名前 |
高祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-322-7133 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

夕方行きました。入り口から神社までの車道は一本道で、道幅は広くはないです。お社に近いとこから三番目の駐車場に停めました。特別な御朱印の書置きがありましたので、千円を書かれてある通りに納めて、いただいて帰りました。厳かな落ち着く神社で、エネルギーがチャージされた気がします。また行きたい。