村上大祭おしゃぎり展示中。
おしゃぎり会館 (村上市郷土資料館)の特徴
村上大祭に欠かせないおしゃぎりが展示されている場所です。
鮭のマンホールカードが配布されており、記念に大人気です。
村上城巡りの前に訪れると、貴重な情報収集ができます。
村上市での郷土祭に使う山車を中心とした展示が行われています。隣にある武家屋敷のチケットも兼ねていますので、お忘れなく。
続100名城のスタンプはコチラです。無料で押せます。300円で展示物を見ました。その価値はありますね。
イヨボヤ会館とのセット券で観覧できる場所。村上のお祭りの展示がある。
せっかく村上来たのなら郷土の文化にも触れておきたかったので。内容はよくある郷土資料館で昭和の雰囲気が残った感じ。マンホールカードもらえました。
郷土資料館の価値より資料館の設計者を探求しに来ました。坂本鹿名夫建築研究所が設計監理しています。1981年3月31日、昭和56年竣工。開館したのは翌年4月。設計の依頼内容が趣向に合ったのか、鉾型をモチーフにした建物になったと説明にあるのですが、坂本鹿名夫氏の設計の醍醐味である円形、天井の丸型明かり取り辺りは、らしさ、を感じられてワクワクしました。建物に関する資料の閲覧も許可頂いて見せていただきましたが、アップしないでおきます。興味のある方は受付の方に話すと手持ちの資料を見せてもらえます。館内は刀や村上市の郷土祭りなどの展示です。村上城が見える窓もありますので、いってみてください。館内の単独券は300円です。本来は隣にある文化財と一緒に観光するべき施設ですので、あしからず。
20240711に初訪問。イヨボヤ会館との割引共通券を観光案内所でいただいたのもあり行ってみましたよ。中は、山車をはじめ、あらゆる資料があり村上市の勉強になります。意外な資料もありました。旅行先で、初めて訪れる土地を観光しつつ、その土地の歴史を知るのは良い時間ですね。実は、ここで受付にあるお土産を購入しましたが大正解だったかと。帰りは観光案内所が夕方で閉まっていたので。お土産は、鮭の酒びたしがおススメ。部位によって味が変わるとの事。職員さんの作った手提げ袋もいただけたので、大満足。お土産でクライアントの方々にお渡ししたら、かなり喜ばれました。ここの隣の武家屋敷や歴史資料館も、一気に見て周った方が良いでしょう。
💮村上城巡り前に寄って、情報収集をしました‼️
鮭のマンホールカードを配布しています。電話にて確認したところ17時頃までマンホールカード時代は受付してくれているようです。一応16:30をすぎる場合は電話にて確認をした方が良いです。
村上大祭に欠かせない台車、山車の保管的展示場所。何回も通う場所ではないにせよ貴重な資料館であることは間違いありません。
名前 |
おしゃぎり会館 (村上市郷土資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-52-1347 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

村上大祭に曳き回される「おしゃぎり」(山車の事みたい)の展示や、村上ゆかりの刀剣や鎧兜、歴代城主の関連資料などがある。タイミングが良ければ、特別展が開催されている。