坂上諏訪神社で初詣、地域の鎮守。
諏訪神社の特徴
地元の人々が多く訪れる、初詣参拝スポットである。
三の酉には賑わいを見せる熊手市が開催される由緒ある神社。
諏訪神社は平安時代から続く地域の氏神として深く信仰されている。
その昔は武蔵野台地の端、鬱蒼とした森に囲まれた高台にあった社殿だっただろう。裏を通る大坂とくらやみ坂の頂上にあるので白子宿の旅人を見守る役目を担っていたのではないかと思わせる。今では交通量が多い川越街道と笹目通りの交差点に鎮座するわりには境内は静かなのは歴史と諏訪大社の威厳を感じる。ひとつ、笹目通りを渡った先に諏訪という地名がある。関係あるのかないのか知りたい。
参拝者は少ないですね。駐車場なし。
R254沿いの都県境にある神社を見つけてお参りさせていただきました。入口にはコロナ対策をお願いするマスク着用の立て看板があり時世を感じましたが鳥居をくぐると交通量が多い道沿いなのにココだけ厳かな空気感に変わりました。参道を進むと右手に稲荷神社があり少し右手奥に御社がありました。長野の諏訪湖近くの諏訪大社を総本社とする諏訪信仰がこの地にも広まっている事を確認し全国に約25,000社の1社を確認することが出来ました。
社は小さいですが三の酉が有る年には熊手市(酉の市)が開かれる由緒有る神社で地域の鎮守として、近くの熊野神社と共に深く信仰されています。
近隣在住していた時期に週末になるとお参りに伺っていました。いまでも夏の花火大会は見に行きます。
いつか参拝に伺おうと思っていて、やっと参拝することができました。
思ったより広く、綺麗にされていました。階段が長かった。
普段はひっそりとした神社ですが、祭りの時は活気があります。
かなり交通量の多い交差点の角にある、小さな神社でした。けっこう訪れる人も多かったような。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

地元の人が多く初詣参拝します。夏にはお祭りがあり、露店、打ち上げ花火があります。