静かな小川と槇の木が迎える神社。
橋本八幡宮(紅葉八幡宮元宮)の特徴
綺麗に清掃された広い境内では、槇の木が多く存在しています。
小川が流れる心地よい雰囲気の中で、歴史を感じることができます。
木の葉モールから見える緑地が、訪れる人々の目を引きます。
木の葉モール橋本の裏にある神社ですが、人は少なく静かで落ち着きます。敷地内は樹高のある木が多く、日差しもある程度遮られるので、ちょっとした森林浴気分を味わうことができますね。境内も綺麗に手入れされていますし、暖かい季節だったらちょっと休憩に訪れてもいいかもなと思える場所です。
境内は綺麗に維持されて気持ちよく参拝できます。八幡宮の説明板みると祭神は応神天皇神功皇后,玉依姫命だが阿弥陀如来、菩薩に目をひかれる。由来は1482年、柴田蔵人佐が陸奥国柴田郡または越後国柴田から故あって橋本にやってきて八幡宮分霊建立と伝わるとのこと。八幡宮境内北側に神木夫婦槇、稲荷神社に、ここ橋本で誕生された黒田光之公衣奈が納められてるとのこと。あと須賀神社。参拝の駐車場あります。
1482年。この地に神社が創建された。黒田藩3代目黒田光之が育った地ということもあり、ここにあった神社は西新へと移り発展した。その地はのちの西新パレス――そう。紅葉八幡宮である。紅葉八幡宮の遙拝所だったこの地には新たな拝殿本殿が造られ、橋本八幡宮となる。ということで、神社としての歴史は長い神社。木の葉モールの裏側に有り、離れに末社。裏側に阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩が祀られている。ただ、手描きの真言は石碑とは勢至菩薩、観音菩薩が逆なので、注意。右が勢至菩薩の真言、左が観音菩薩の真言である。拝殿はネコが入り込むのを防ぐために閉めてある。
以外に広い境内で、綺麗に清掃されています。神職は居らず御朱印は頂けませんでした。
久しぶりに寛げました!!こんなに心地良い神社さん久しぶりでした。
地域の人にきれいに清掃されています。
黒田藩三代目光之公が、生母が橋本出身だったので産土神として八幡宮を崇敬し、早良区の西新町に社殿(現在の紅葉八幡宮)を建てて遷宮した。しかし後に、橋本の人の希望でここに社殿を再建することになったらしい。道路から鎮守の森が見え参道・神橋を渡ると境内となり、連理木「きずなの木」があります。参道正面に入母屋造りの拝殿と本殿が建立されていますが、その後ろに阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩が祀られる御堂があります。この八幡宮は大きなショッピングモールである「木の葉モール橋本」の近くにあるためか、あまり目立たないけれど結構広い境内です。境内の中にある「幸神社」は、ストレートなその名の通り幸福をお祈りする神社です。
歴史ある大きな神社です境内には小川が流れており心地よい雰囲気です境内には槇の木が多く生えており、他とは一風変わった雰囲気を感じます。
歴史ある大きな神社です境内には小川が流れており心地よい雰囲気です境内には槇の木が多く生えており、他とは一風変わった雰囲気を感じます。
| 名前 |
橋本八幡宮(紅葉八幡宮元宮) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.city.fukuoka.lg.jp/nishiku/c-shinko/charm/nisikunotakara/hashimoto_hachiman_gu.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
比較的近くに長く住んでいて今まで気づきませんでした。木の葉モールの帰りに初めて裏側から帰ろうとした所、目に留まり寄らせて頂きました。祝日に行きましたが二組ほど人がいました。樹高の高い木々に囲まれたすごく雰囲気のある境内でした。秋に行くと木々も色づき見える景色も違うのかなと思います。