流れる音楽と絶品わらび餅。
本わらびもち茶寮 葵粋(きすい)の特徴
菊鹿ワイナリーの帰りに立ち寄れる絶景カフェです。
大きなガラス窓から見る景色と流れる音に癒されます。
出来たてのホンモノのわらび餅が絶品でおすすめです。
嫁さんのリクエストで訪問。とてもモダンなスッキリとした建物です。美術館みたい(笑)入店してすぐレジで注文し会計するシステムです。嫁さんは琥白(本くずもちきなこ)、自分は葵寿(ぜんざい)を注文。大きな窓から見える駐車場の右手には、手入れの行き届いた庭。待ち番号札もオシャレ。これまたオシャレな器で提供された葛餅は、新鮮ならではの粘りと伸び。食感もこれまでのものとは一線を画します。温かいお茶も嬉しい(^^)ぜんざいは甘さ控えめの、小豆の粒が心地よい大人のぜんざい。お餅の焼き具合も絶妙で、カリッとフワッと。香ばしさと、小豆の風味がベストマッチ。こちらは冷たいお茶でした。ただ素材などにこだわってるからこその価格はチョッピリお高め。それでも満足感の高いお店でした。
価格帯は高いです。雰囲気をお金で買う部分が大きいです。でも美味しく、雰囲気も楽しめて十分です。若者向けではありません。ある程度の社会人以上の年齢層が行き、癒やされるためのお店です。
出来たてのわらび餅を初めて食べました。まず何も付けずに一口、ほのかな甘さがあって美味しい。次に氷水に潜らせて…思ったほどツルンとしない😅最後はきな粉。きな粉自体も甘さ控えめで私はこの食べ方が1番好き。もうわらび餅が本当にテロテロ?トロトロ?なので箸は勿論スプーンでもなかなか掬えず完食するのに時間かかりました😂抹茶ういろうをお持ち帰りして家で食べましたが、開封と同時に濃厚なお抹茶の香りが‼︎しかし香りの割に味は控えめ。これで800円はさすがに…というのが正直な感想。お店はオシャレでわらび餅も美味しいけど大人はワンオーダーしなければならないのが難点。それでも一度は行ってみる価値ありです。
わらび餅大好きなので、伺いました。注文受けてから練り上げてくれる、本わらび餅はよく伸びて絶品です。温かいまま食べるも良し、氷水で冷やして食べるも良し。お店の雰囲気や、盛り付けもとても良いです。テーブルが低すぎて食べずらいです。一緒にいただける煎茶は冷たくて味も美味しいですが、2杯目がぬるいので氷で入れるタイプなら良かったです。
菊鹿ワイナリーからの帰り道、どこかカフェないかな?とGoogleマップで見つけて立ち寄りました。ラッキーなことに空いていたので、広々とお席を使わせていただきました。わらび餅は初めての食感と提供スタイルで、少しお値段が張るのも納得でした!とっても美味しかったです!最初は水にどぼんさせて、きな粉をつけて食べていましたが、後半は直接わらび餅にきな粉をかけて食べました。煎茶もすっきりした味わいで、美味しかったです。今回、珈琲ゼリーと迷ったので次回は珈琲ゼリーを食べに伺います。
わらび餅はもちろん、大きなガラス窓から見える景色、流れている音楽(というか、音?)、美しい手書き文字…建物はモダンな作りなのですが、なんとなく「禅」を感じました。席は、並んでもしくは対面で、2人までしか座れません。わいわい皆で行くのではなく、1人か2人で行って、静かな気持ちで、マインドフルにわらび餅を味わうのがベストです。元気のいい子どもは置いてきてホント正解でした笑テイクアウトできる抹茶ういろうも、美味しかったです。
営業日はInstagramで要確認です(^^)ホンモノのわらび餅、初めて頂きました。『本わらびもち』(1
出来たてのわらび餅は絶品です!店の雰囲気も落ち着いてて和洋どちらも感じさせます。器も素敵で今度は抹茶かき氷を頼んでみたいと思います。
名前 |
本わらびもち茶寮 葵粋(きすい) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

上品な味わいでとても美味しかったです。温かいわらび餅を、水あめのように掬いながらいただきます。くず餅は、作りたてすぐはきれいな透明色で、ゆっくり色が変化していきます。変化を楽しみながら頂きました!次は、他のメニューも食べてみたいです☺️