住宅地の歴史を感じる場所。
元寇防塁(地行地区)の特徴
住宅地にひっそりと存在する貴重な歴史的な場所です。
文永11年に蒙古の襲来を見据えて構築された名残があります。
博多湾の海岸線沿いに位置する石築地が見どころです。
感動したね👋😃✨
触った(原文)感動したね👋😃✨
住宅地にある歴史的な場所です。
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼ぶ。 地行地区では、発掘調査は実施されていないが、指定された昭和前期には、高まりが残っていた。 現在は、住宅地の一角にフェンスに囲まれた指定地がひっそりと残り、遺跡説明板が立てられている。
| 名前 |
元寇防塁(地行地区) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/105 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
小さな史跡。裏通りの細い道の住宅街のなかにあります。史跡のための駐車場はありません。道が狭いので路駐は絶対にできません。ドーム近くや近隣の有料駐車場を利用しましょう。歴史に思いを馳せる場所(?)。