初午祭で味わう豚汁、梅の花の神社。
八橋神社の特徴
伏見稲荷大社のご祭神で、五穀豊穣を祈願する神社です。
八橋稲荷神社との表記があり、歴史ある神社とされています。
商売繁盛を願う人々に信仰されている神社です。
梅の木がありますので梅の花が咲くときれいです。
様々な神社がまつられている神社です。迷子の神社もあるようで、持ち主?を探すような看板がありました。どういった経緯なのか興味があります。
伏見稲荷より天明年間に勧請されたらしい神社です。現在の地には明治44年頃から鎮座しているとのこと。狭い境内ですが、拝殿を覗くと賽銭箱があり、奥にご神体と稲荷の狐像もあります。火魔除け、豊穣、商売繁盛など色々とご利益がある神社です。二月には初牛祭があります。
総本社伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)ご祭神稲荷神(推定)[同類]宇迦之御魂神(うかのみたま)[別称]倉稲魂命ご祭神について稲荷神:五穀豊穣の神ご利益商売繁盛、五穀豊穣 他由緒当社の具体的なことは不明ながらも、一部には、八橋稲荷神社との表記もあり、稲荷神社のひとつと推定される。
はじめて参拝させていただきました。住宅街の中にある小さな神社さまです。
| 名前 |
八橋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな神社でしたが、ちょうど初午祭を開いておられ豚汁をいただきました。