光雲神社の帰りに隠れた静かな趣。
立帰天満宮の特徴
光雲神社への道沿いにひっそりと佇む神社です。
普段は無人ですが、管理が行き届いていて清潔です。
落ち着いた雰囲気で、趣きがある隠れた存在です。
光雲神社の帰り途に立寄った。坂道をくだり、そこから右に折れ、坂道を下ると小さな社があった。強烈な逆光で神社はうまく写せなかったが、菅原道真公を祀る由緒正しき社であるらしい。社務所も閉まっていて、ただ頭をさげるのみであった。帰りに今度は坂を登っていくと奇麗な白梅の花を見ることができた。春はそこまで来ている。
2022.4.1奉拝光雲神社の石段を登る前の坂道の左手にひっそり佇む神社です。天満宮なのですが…学問の神よりも、その名前のとおり、何でも、立帰(たちかえる)というご利益があるそうです。私達も無事に業務を完了させて広島にたちかえれますよーに。祈らせてもらいました。
猫が気持ちよさそうに寝てました。
普段は無人のようですが、マメに掃除をされてるのか意外とキレイでした。
西公園には光雲神社より早くやってきた神社。移転前は東側の源光院に有ったが、明治時代に徳川由来の物は廃止とし、源光院の場所に福岡尋常師範学校を建てることになったので、移ってきた。裏側には東長寺を一番札所とする福岡市新四国の72番札所が有る。御朱印は光雲神社にて。
西公園坂を登った左側、唐人町側に抜けられる道の途中にあります。菅原道真公の手彫り木像が祀られています。そんなに広くはないですが心地よい空間。
光雲神社に行く途中にあります。静かでひっそりとしてます。無事に帰ることができる武の御利益もあるようです。御朱印は、光雲神社でもらえます。
西公園と言えば光雲神社のイメージが強いのですが、ここはここで静かで趣きがあってよろしいかと。
御朱印は光雲神社にていただけます。
| 名前 |
立帰天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
光雲神社とともに、立ち寄りました。旅行から、無事に帰り、無くしたものがもどってくることを願う神社だそうです。パワーをいただきました。