大正の栄華、松井家の別荘。
盤泉荘(旧松井家住宅)の特徴
大正15年に建設された、松井國五郎の別荘である。
磐泉荘から肱川や大洲富士の眺望が楽しめる。
大洲城や臥龍山荘との共通券利用で効率的に観光可能。
和の家でありながら洋の木材を取り入れ、バルコニーまである素敵な家。
夏場に訪問したが、冷房が効いているのはありがたい。居心地が良いので座っているうちにうたた寝してしまった。廊下が熱帯の銘木の一枚板というのが南洋で財を成した富豪という感じ。
大洲城、臥竜山荘、盤泉荘の3施設が観覧出来る共通件を利用。ツツジが咲き誇る庭は手入れも行き届いていて大変見応えがありました。
スタッフさんの対応が印象的です。敷地内にある盤泉の意味が分かる場所に連れてって頂いて本当に素敵な建物でした。建物内は説明や展示物も少なく、モデルハウスに見学に来た感じです。雰囲気を楽しむには良いかも。2階のテラスから見える風景とソファーが心地よかった。
大洲城を観た後、道の駅に車を止めて散策したなかで訪れました。素晴らしい邸宅で、眺めも良くみる価値がありますね。受付の女性が井戸や水取の為の随道を見せて下さり建物への愛着を感じられてとても良かった。
臥龍山荘とセットで周れます。古き良き日本家屋に西洋の味付けをした大正の和モダン。スタッフさん親切でした。
ビジネスマン松井さんの自宅。見どころはやはり飲み水。岩を掘って湧水をひき、それを溜めて台所で使う。急な坂を登ってここまできます。臥龍山荘とのセットで¥880でした。ワニ革のトランクもすごかった。
当時の栄華を誇るだけでなく、洋風で粋を感じる佇まい。床板が一枚板の外材だったり、バルコニーからの景観を楽しめたり。河原にイニシャルを刻んであったりとワクワクしました。雨水や岩清水を利用した水源には感動!なのに観光地化されすぎてない、隠れ家のような素敵な空間でした。
フィリピン事業で大成された松井家のお宅。室内は品のいい椅子がそこかしこにあり贅沢な空間で休憩できます。見どころは珍しい横穴式井戸。職員の方に案内していただかないと見れませんが50mほどの横穴から流れる井戸の利水施設は圧巻。磐泉荘はこの井戸から名付けられたとの事。フィリピン風建物も離れとしてあり、蔵はモダンな鞄や郷土資料も。訪れた日は結婚式の写真撮影をされていました。イチオシの観光スポットですです。
| 名前 |
盤泉荘(旧松井家住宅) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0893-23-9156 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
赴きのある日本住宅!映画に出て来そうな雰囲気の素敵な住宅でした!広く長い床の間、とても印象的です!