歴史感じる柏原の神社。
柏原羽黒神社の特徴
柏原羽黒神社は初詣準備が整ったおごそかな雰囲気が魅力です。
朱色の橋を渡ると、美しい鳥居と階段が迎えてくれます。
奉納絵が素晴らしく、訪れる人々を魅了しています。
周りは緑が多く静かで心が落ち着きます。以下引用させて頂きました。羽黒神社昭和20年6月,福岡空襲によって社殿は焼失しましたが,昭和21年氏子によって再建され,現在の社殿は昭和55年に再建されたものです。由来創建の時代は明らかではないが,「筑前国 続風土記拾遺」に天正十四年(一五八六年) の当社に関する文書の存在を示す記録があり,中世のころ出羽羽黒山の修験者によって勧請されたと考えられる。江戸時代には福岡藩主の深い信仰を受け,その武運長久,家内繁栄,無病息災と五穀豊穣の祈祷所でもあった。社殿等の新改築はその寄進による。特に神殿は荘厳な桃山造で文化財に相当するものであった。また明治の初めまでは付近の集落の産土神であった。現存する鳥居,燈籠等の石造は江戸時代に建造された物が大部分であり,当社の歴史を示す文化財である。なを,文化文政期における福岡藩主の信仰を示す文書も現存している。御祭神大巳貴命所在地福岡市南区柏原字林崎372
初めて詣りました。無人のようで、ご用の際は看板等に書かれている宮司さん宅へ電話をする必要があるみたいです。私が行った時はちょうど隣の社務所の工事をされていて、業者の方が数人いらっしゃいました。本殿があり、左右それぞれにも小さなお社があります。御朱印がいただけるかは分かりません。
このクチコミは消されますそれだけ超極秘のお宮さんです駐車場🅿有りトイレ🚻有り車椅子♿ 車で上まで上がれます家紋を見て思わず入りました柏原は神武天皇の代名詞でもありますそこにこの家紋が。祭神は大己貴命 おおなむち大己貴命は大国主のことなんですがこの柏原という地名は神武天皇の代名詞です隣町に桧原町があります、この地名は天照大御神の代名詞です。このお二人は神武天皇のお姉さんは天照大御神(卑弥呼)という話を知ってる方はどれだけおられるか分かりませんが柏原と桧原が隣同士に地名が存在していること九州に神武天皇と卑弥呼が存在した強い根拠の1つの地域です🐈つぎに家紋です大という文字の家紋を使うのは呉の太白で日本では神武天皇の一族のみなので神武天皇、そのお子さんの懿徳天皇(いとくてんのう)の末裔しか使わないそうです。千木が女千木なので天照大御神ここの本当の祭神は天照大御神と神武天皇の姉弟なのでは?と考えさせられます。断言はできませんがこの地名と家紋でやっぱり卑弥呼は九州北部にいたよと後押ししてくれる神社でした。是非行かれてください🐈ありがとう御座いました🐈
初詣準備出来た神社おごそかな様子です。
福岡市南区の桧原は、最近住宅が多く立ち並び、それと合わせて運動公園があり、さらに花畑園芸公園が30年以上に渡って地域の方々から愛されており、油山の登山コースなどとも相まって、非常に住みやすい郊外として注目してほしいところです。そんな花畑園芸公園から柏原に向かって坂道を下りていく途中に存在しているのが羽黒神社です。私も長年この近隣に住んでいるのですが、数年前にウォーキング中にこの神社の存在を知りました…お恥ずかしいかぎりです。入口から、厳かな雰囲気が伝わってくるので、思い切って足を踏み入れたところ、まず驚いたのが境内の空気が綺麗だと感じられたこと。私は霊感のようなものなどはありませんが、明らかにその場所が他と違うと肌で感じられたのです。その出来事があったのと、地域の方々が綺麗に本殿を保っている雰囲気の良さに感動し、それからは毎年の初詣の三社参りの際には必ず訪れるようにしています。毎年感じられるようになったのが、近所に住宅街が増えていることもこあるのでしょう、初詣にも多くの参拝客が見られるようになり、にぎわっている様子を見ると、やはり多くの方がこの神社の雰囲気の良さを感じているのだろうなと思わず嬉しくなっています。
初詣で参拝してまいりました。毎年の行くのですが毎度騒がしい輩が居る神社の者はただ見ているだけで注意もできぬ粛々と過ごす場所だと伝え申せば済む事である歴史が新しいのか古いのか結構理解に乏しい神社でもある只大きく人がそれだけ参拝に来るのも事実何を願うかは知らぬが個人の思惑だけであろうて手洗い場では判らぬ者に対して礼節を記すのも一興人が多くこのような時代日本人として神社が確りできねば路頭に迷うばかり也神を宿したければ参拝者の事も思考されたし(駐車場が狭く三が日には路駐が出るのだから理解されたし)
ここにお参りに行った年は、投資でかなりいい成績をおさめました。今年は必ず行きたい!
階段で行きたい人は川に朱色の橋が架かっているので、それを渡ると鳥居と階段。車、もしくは階段より坂道で、自転車で上まで登りたい!という人は、マルキョウと花畑園芸公園入口の間に、駐車場と坂の入口がある。こちらには『羽黒神社参道』の看板があるので分かりやすい。社務所は無人だったが、御守と書いた箱があったので、祭事は開くのかもしれない。手水舎は水が無かったが、水は出るので水道ダイレクトで洗えた。
奉納絵が素晴らしいです。
| 名前 |
柏原羽黒神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-871-1414 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史ある神社です。年末年始は多くの参拝者で賑わっていますが普段は静かな佇まいです。