今泉公園隣の隠れ家、ささのや。
ささのやの園(大隈言道歌碑)の特徴
大隈言道歌碑の近くに位置する、歴史的な場所です。
今泉公園の東隣にあり、散策にぴったりのロケーションです。
隠棲の地であり、静かな雰囲気が楽しめます。
今泉公園の東隣に、大隈言道(おおくまことみち)が隠棲した「ささのや」があった。 大隈言道(おおくまことみち)は橘曙覧・平賀元義とともに幕末の三大歌人と評される。寛政10年(1798)、福岡薬院の商家に生まれ、年少より和歌と書を二川相近に学んだ。後、当地の池萍堂に隠棲して歌道に専心。その歌風は伝統を越えた革新的なもので、「天保の民は天保の歌を、福岡のものは福岡をよむべし」と唱えた。歌集『早径集』や歌論『ひとりごち』などの遺集を残し、慶応4年(1868)にこの地で没した。 居宅の建物はすでに失われ、残っていないが、歌碑・文学碑が建てられている。墓所は、警固一丁目の香正寺にある。
| 名前 |
ささのやの園(大隈言道歌碑) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/59 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大隈言道、初めて知りました。