博多の歴史を体感、町屋で楽しむ。
博多町家ふるさと館の特徴
博多町家文化の郷土資料館で歴史や風情を体感できる場所です。
町家を再現した展示館では博多織や伝統工芸品も学べます。
櫛田神社近くで、博多の歴史がひと目で分かる魅力的な施設です。
週末の夕方に行きました。一階部分の年表では、旅行中に見てきた金印やアロー号のことが書かれていて嬉しくなりました。二階では博多人形を制作している方がいたので、お話を聞かせて頂きました。今の時代は飾るところがないから、展覧会用に作っていて、人の足の部分を作っている最中でした。
2024.9月、さっと素通りするには勿体無い、それぞれの町屋をじっくりと見る、祇園山笠ビデオで祭りを知り、町屋の納戸移動階段にため息をつき 庭の落ち葉に?コレはなんぞ? 伝統工芸館の雰囲気のあるトイレやエレベーターに当時を満喫し のぞきカラクリに長居をし、土産のにわかせんべいにはしゃぎ、出てくれは目前を祭舞台の櫛田神社があり、なかなか充実した時を過ごせた、
初めて「博多町屋」ふるさと館に訪問しました。中で実は知らない!?博多の49トリビアをいただき読みました。博多の更なる魅力を再発見した気分になりました。まだ見てない方はぜひ見てください。この49っていうのは、この博多の街に「7 × 7 \u003d 49」の幸せへの願いが込められているそうです。博多にゆかりのあるこの数字「49」を知ることもできましたまた是非行ってみたいと思います!この店に訪問できたことに感謝してます。ありがとうございます!
福岡在住で、櫛田神社は存じてますが、それ以外にも、近くにあるお寺が、実はすごいところだと知りました(東長寺のことです)。他にも山笠の流れのことが、細かく紹介されていたり、博多織を見れたり、古い電話が置いてあったり、とにかく一度行ってみて欲しいところです。
日によって色々な伝統工芸品の体験ができます。今の時期、コロナで人数が制限されますが子供にはいい経験ができると思います。
博多の歴史と風情を伝える場所。山笠についても知ることが出来ます。また博多織の体験が出来たりもしますのでたっぷり楽しむことが出来ます。
以前から気になっていた謎の施設。とりあえずお土産コーナーに立ち寄りました。博多織や献上柄の小物などなかなか充実しています。観光客のみならず地元民も楽しめそうです。
見応えあります!200円の入館料安いです。山笠のVRも映像もあり、みたことがなくて迫力がありました。1時間くらいはしっかり見るものがあるので楽しめました。
博多の暮らしや文化を学べます。時間によって、博多織りの実演が見学できます。お櫛田さん近くです。
名前 |
博多町家ふるさと館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-281-7761 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気軽に立ち寄れてよいお土産でハンドタオルとホークスのチョコを野球仲間向けに購入。